トップページ>街でおさんぽ

天気のいい日には 家にいないで新しい発見をしようね

最新版は千倉<2014年10月更新>です

東京都上野・浅草 本郷・文京 東京北部 東京・銀座・日本橋
      隅田川・深川 都心部 山手線西側 東京南部 臨海部 東急線
      小田急線 京王線 中央線 京成線 総武線 東武線 東京すごろく
神奈川県横浜市 川崎市 その他
千葉県】千葉県
埼玉県】埼玉県

 ■ 東京のお散歩

 ■上野・浅草エリア(湯島・谷根千エリアを含む)
  
浅草(2000年11月)  老舗のお店が並ぶ浅草。今回はちょっと南側エリアを散策
  浅草2(2006年4月)  有名な隅田川の桜と、有名な団子と、美味しい鰻を満喫してきました
  浅草3(2007年5月)  浅草でもマイナーな、浅草寺の北側。実は通もうなるエリアです
  浅草4(2007年5月)  老舗と言われるお店から新しいお店まで。ステーキはCPよかったよ
  上野(2001年4月)  上野公園をぐるっとお散歩。意外と知らないトコもあったりしました
  上野2(2002年6月)  紫陽花の咲く上野公園から、旧岩崎邸までのんびりお散歩
  上野3(2002年6月)  上野動物園主催「大人のためのゆったりガイドツアー」に参加してきました
  上野4(2003年8月)  コリアンタウン?焼肉から老舗の甘味・稲荷寿司まで
  湯島(2003年2月)  湯島聖堂や梅の咲く湯島天神など、御茶ノ水からのんびりと散策
  湯島2(2005年9月)  味のある洋館でタイムスリップ!
  本郷(2001年9月)  昔懐かしい風景の残る街の、路地裏散歩
  根岸(2002年7月)  老舗の洋食を堪能しつつ、入谷朝顔市へ
  谷中・根津・千駄木<MAP>  お寺が多く、古い面影の残る街をのんびり散策はいかがですか?
  三ノ輪(2007年4月)  なくなる運命の同潤会アパート、総本家の蕎麦、外国人、そして美味しい珈琲
  あらかわ遊園(2012年1月)  あなどってはいけません。意外にも面白かった点に注目!

 ■本郷・文京エリア
  白山(2000年7月)  紫陽花でいっぱいの白山神社へ
  白山2(2003年9月)  住宅街の中の美味しいイタリアン。
  小石川(2004年3月)  茗荷谷〜後楽園を、のんびりと
  茗荷谷(2003年9月)  一歩裏道に入ると静かな住宅街。美味しいお店やお地蔵様などを巡るお散歩
  小石川後楽園(2005年2月)  梅をながめに水戸徳川家の庭園へ
  江戸川橋(2006年5月)  美味しい蕎麦のあとは、洋館散策とくつろぎのアフタヌーンティー

 ■東京北部エリア(山手線池袋〜田端間より北側/北区・板橋区方面)
  
大塚(2007年5月)  私のイメージは、都電と有名おにぎり屋さん!
  巣鴨(2000年6月)  「おばあちゃんの原宿」は、4のつく日には大変は賑わいに
  巣鴨2(2005年1月)  ついつい買い食いしてしまいながら、旧中仙道を板橋まで歩いてみました
  駒込(2003年5月)  つつじの美しい六義園と駒込駅
  駒込2(2004年11月)  紅葉の六義園のあとは、ロシア正教の教会や商店街をそぞろ歩き
  六義園(2004年3月)  見事なしだれ桜は一見の価値あり!ライトアップも美しいです
  西ヶ原(2001年7月)  味のある洋館「旧古川庭園」を訪ねてみました
  王子(2003年6月)  紫陽花の咲く飛鳥山公園と美味しい葛餅
  王子2(2004年3月)  飛鳥山公園は見事な桜と花見客でいっぱい
  赤羽岩淵(2003年4月)  荒川の土手には見事な桜並木があります
  赤羽岩淵2(2004年4月)  23区唯一の酒蔵で、新酒の試飲と酒蔵見学をしてきました
  
十条(2004年1月)  商店街の充実したこの町で、讃岐うどんを味わいました
  
西台(2009年9月)  団地の町ですが、意外と歴史的なものが隠されています

 ■東京・銀座・日本橋エリア
  皇居(2002年2月)  東御苑では梅の花を眺めつつ、江戸城の雰囲気に浸りました
  皇居2(2007年10月)  普段は入れない宮殿まで、一般参観コースで行ってきました
  丸の内(2002年3月)  ヘンなポストがいっぱいありました
  丸の内2(2002年12月)  ミレナリオはきれいですね
  丸の内3(2006年6月)  都心のオアシスここにあり。緑溢れるゆったりとした空間です。
  スカイバス東京(2009年9月)  天井のない開放的なバスで、東京観光。
  日比谷(2003年5月)  緑溢れる公園でランチを楽しんだあとは、皇居まで足を運んでみました
  日比谷2(2005年5月)  皇居外苑から日比谷公園まで、都心のオアシスを散歩します
  霞ヶ関(法務省)(2006年6月)  レンガ造の味のある法務省旧本館を見学してきました
  人形町(2005年9月)  老舗の味を楽しみつつ、路地裏を歩いてみました
  人形町2・浜町(2006年2月他)  東京洋菓子倶楽部、人形町今半などの食を満喫!
  三越前(2009年5月)  マンダリンオリエンタルホテル・千疋屋総本店・三越などなど
  日本橋(2000年8月)  「八重洲」の由来、知ってます?
  日本橋2(2005年11月)  タワーができて生まれ変わった日本橋を訪れてみました
  日本橋3(2007年5月)  江戸前の天ぷらが食べたくて、ここまで足をはこびました
  日本橋4(2010年1月)  マイナーですが、お正月に日本橋七福神巡りをしてきました
  茅場町・兜町(2007年10月)  東京証券所を含む、日本の金融の中心地です
  銀座1(2002年12月)  昔からのものが多い一方で、失われるのもの多い街です。
  銀座2(2005年12月)  華やかな一面と庶民的な一面を持ち合わせている街。
  銀座3(2006年12月)  美味しいランチ・コンフィチュールとキレイなクリスマスツリーを満喫
  築地(2002年5月)  明治には外国人居留地として栄えた面影を探しながら、築地市場までお散歩です
  築地2(2005年9月)  市場で新鮮な海の幸を堪能したあと、浜離宮庭園〜汐留と足を運んでみました
  築地3(2006年9月)  今回も美味しいもの食べに市場に行ってきました。本願寺にも初めて入ったよ!
  汐留(2009年12月)  ランチ食べて、ゆりかもめのって、イルミネーション見て…

 ■隅田川・深川エリア(総武線より南側エリアを中心に)
  月島(2000年7月)  もんじゃの町の路地散歩
  晴海(2006年11月)  トリトンスクエアでの花の祭典「インフィオラータ」に行ってきました
  永代橋(2002年11月)  今は無き、趣のある「食糧ビル」を訪ねてみました
  深川(森下・清澄白河・門前仲町・木場)<MAP>  まだまだですが、深川を紹介していきます

 ■都心部エリア(中央線より南側/山手線内側エリアを中心に)
  神保町(2003年8月)  古本屋さんとカレー。王道です
  神保町2(2010年5月)  カフェがいっぱい集まるのも、昔から学生街だったからでしょうか?
  神保町3(2010年9月)  カレーとカフェと本屋さんと喫茶店とレトロな建物…なんでもありです!
  御茶ノ水(2010年11月)  学生街にはカフェが似合います。歴史あるお店からモダンなお店まで。
  飯田橋(2006年6月)  地下鉄の乗り換えついでにプチお散歩。神社や美味しいものに出会えます
  千鳥ヶ淵(2002年3月)  桜を愛でにきたのですが、ちょっと天気が良くなかったです
  千鳥ヶ淵2(2002年7月)  靖国神社で行われる「みたま祭り」と千鳥ヶ淵の灯ろう流し
  市ヶ谷(2004年3月)  外濠や千鳥ヶ淵の桜はすっごく美しいです
  永田町(2001年7月)  自民党本部に寄ってみました。ちょっとしたブームの時代です
  永田町2(2001年7月)  休みの日の永田町は、人影がなくてちょっと寂しいかも。
  溜池(2000年7月)  浸水って、すごいです…
  六本木ヒルズ(2004年12月)  イルミネーションがすっごくキレイ
  六本木ヒルズ2(2005年1月)  初日の出を展望台から
  神宮外苑(2002年11月)  イチョウ並木が、見事です!!
  芝公園(2002年9月)  東京タワーから芝公園をぐるっとまわってみました

 ■山手線西側エリア(五反田〜池袋間を中心に)
  目白(2004年7月)  日本庭園など。ちょっとハイソな世界とはずれたお散歩ですが…
  都庁(2005年4月)  実は隠れた観光地?外国人がいっぱいいました
  新宿(2005年12月)  サザンテラスのイルミネーション。青色LEDが美しいです
  渋谷(ブログ)  カフェや食事など、こまめに更新しています!
  渋谷(2001年7月)  賑やかなだけではない渋谷を歩いてみました
  恵比寿(2003年1月)  ビール工場から名のついた町には、ビールにまつわるお話も多いです
  恵比寿2(2006年4月)  ウェスティンホテル東京にお泊りしてきました♪
  恵比寿3(2007年3月)  ヘルシーな韓国風料理を楽しんだあとは、アートな気分に浸ってみましょ
  目黒(2001年5月)  競馬場があったなんて、信じられます?不思議な博物館やお寺に行ってきました
  目黒2(2002年4月)  自然豊かな庭園美術館と自然教育園へ
  五反田(2005年2月)  ハンバーガーとデザイン?

 ■山手線南側エリア(品川以南を中心に)
  竹芝(2010年6月)  ライオンキング観に行ってきました。やっぱミュージカルは楽しいです♪
  芝浦(2012年6月)  オシャレランチにオシャレカフェ。プチクルージングで、気持ちはバブルです
  御殿山(2006年7月)  今回のメインは原美術館。雰囲気のあるお洒落な現代アート系です。
  大井町(2011年1月)  意外にもバリエーション豊かなカフェが点在していることにビックリ
  穴守稲荷(2011年9月)  猟師町の雰囲気を残す下町で江戸前のアナゴ料理を堪能

 ■臨海部
  お台場(2001年9月)  江戸の終わりから東京を見つめる「台場」を訪れました
  お台場2(2005年5月)  真ん中は、ワイルドフラワーでいっぱいの場所
  船の科学館(2011年6月)  閉館してしまったのが惜しいくらい、意外にも楽しめる施設でした
  有明(2007年1月)  巨大施設の立ち並ぶ有明地区。用事ついでにお散歩です。
  新木場(2001年8月)  夢の島など。でも炎天下のなか、埋立地は歩くものじゃないかもね…
  葛西臨海公園(2006年8月)  暑い夏を楽しむ身近なレジャースポット。日焼けしたよ♪

 ■東急線沿線
  
世田谷公園(2001年5月)  緑が気持ちいい世田谷公園です
  三軒茶屋(2001年3月)  ほとんど食べ物屋さん紹介?
  三軒茶屋2(2001年6月)  今回も食べ物屋さん紹介になってしまいました…
  三軒茶屋(お店)(2003年春)  私の好きなお店を紹介
  三軒茶屋3(2006年10月)  お散歩っぽく、三茶をぐるっとまわりました
  桜新町(2000年11月)  「サザエさん」をたどるお散歩
  桜新町2(2002年4月)  その名の通り「桜」をながめに
  駒沢(2003年3月)  オシャレな街とは違う次元の駒沢めぐり
  用賀(2003年2月)  いらか道を抜けて春の足音のする砧公園へ
  二子玉川(2000年12月)  昔あった路面電車-砧線の跡をたどってみました
  二子玉川2(2002年4月)  緑溢れる自然に触れてみました
  等々力渓谷(2001年6月)  23区内とは思えない自然豊かな渓谷です
  尾山台(2011年2月)  用事の合間の食べ物レポート。スイーツが美味しいの!
  九品仏(2002年2月)  夕暮れのお寺へGO!
  代官山(2005年11月)  落ち着きの街で楽しむインスタレーション。芸術の秋ですね
  祐天寺(2012年1月)  はじめてのお寺訪問。いまどきのカフェに立ち寄りつつ、昔ながらの町なみを
  学芸大学(2003年7月)  電車からも見える池のある公園へ。いい感じの中華料理や喫茶店もね
  都立大学(2010年3月)  ツイーツにフレンチと、食を楽しむだけでなく、のんびりしてるのがこの街
  田園調布(2001年12月)  駅からのびるイチョウ並木がすっごくステキです
  武蔵小山(2006年12月)  商店街の充実した街で、お散歩好きの私にぴったりのイベントに参加。
  戸越銀座(2006年12月)  銀座の名のつく商店街はじまりの地。下町の雰囲気漂ってます
  中延(2002年9月)  美味しいラーメンがあるんですよ
  大岡山(2009年3月)  閑静な住宅街のなかには、意外な美味しいお店がいっぱい♪
  洗足池(2006年3月)  ちょっと早かったけど、プチお花見を満喫。池を臨むイタリアンのレストランも◎
  池上(2002年10月)  本門寺の「お会式」を見に行ってきました

 ■小田急線沿線
  参宮橋(2009年12月)  ほっこりスポットいっぱい!ポニーがいる公園やステキなパンケーキのお店やら
  代々木八幡(2010年7月)  カフェなどおしゃれなお店がいっぱい。開拓の余地ありです。
  梅ヶ丘(2002年3月)  見ごろにはちょっと間に合いませんでした

 ■京王線沿線
  幡ヶ谷(2005年6月)  納豆のパスタが頭に残ります
  代田橋(2003年5月)  玉川上水を歩きます
  代田橋2(2004年4月)  普段は入れない和田堀給水所のつつじを見学に

 ■中央線・青梅線沿線
  中野(2005年1月)  ウワサの佐世保バーガーとは!?新井薬師まで商店街をのんびりと
  奥多摩(2010年11月)  紅葉に温泉に廃線跡に新蕎麦にほっこりカフェと、てんこもりな1日

 ■京成線沿線
  柴又(2000年5月)  矢切の渡しは、すごく遠くに来たかのような雰囲気です
  堀切菖蒲園(2002年6月)  見事な菖蒲を見に行ってきました

 ■総武線・東京東部エリア
  浅草橋(2002年1月)  下町の様子を色濃く残すエリアをお散歩。人形だけではありません。
  浅草橋2(2006年10月)  もう年の瀬?問屋街はクリスマス一色!もちろん美味しい色も満喫!
  両国(2006年6月)  AAF関連ツアーに参加。みんなで歩くのって楽しいですね。
  両国2(2006年10月)  相撲だけではない震災の跡の残る両国を歩きました。
  両国3(2007年5月)  相撲博物館・江戸東京博物館・花火資料館と、日本の雰囲気いっぱい
  錦糸町(2005年4月)  本場のタイ料理をいただきに
  錦糸町2(2005年7月)  エスニックな街で食したベトナム料理。絶品です。
 
 錦糸町3(2007年3月ほか)  国際色豊かな食を一気に紹介します♪
 
 亀戸(2001年2月)  忘れてはならないのが「亀戸餃子」
  亀戸2(2005年4月)  亀戸天神の見事な藤を見にいってきましhた。
  亀戸3(2005年8月)  都電跡の緑道をのんびりと
  亀戸4(2006年11月)  ケーキ食べて、江戸切子見て、薬膳カレー食べてきました
  亀戸5(2006年11月)  下町の住宅街にある小さなビストロでランチしてきました
  亀戸6(2007年3月)  イタリアンのお店が新規オープン!?早速ランチしてきました
  住吉(2011年2月)  マイナーなエリアながらも、意外にも美味しいお店がいっぱいあるエリア
  西大島・住吉(2007年3・4月)  桜と美味しい蕎麦とかわったラーメンと…住宅街のお散歩です
  西葛西(2009年5月)  無料で楽しめる動物園や釣堀と、お得感いっぱいのランチ

 ■東武線沿線
  曳舟(2001年2月)  百花園やお寺などを巡ってみました
  向島(2006年4月)  隅田川沿いの墨堤の桜並木を満喫。あとはお団子ですか?
  向島2(2006年6月)  隅田川沿いの墨堤の桜並木を満喫。あとはお団子ですか?
  東向島(2009年12月)  意外とオシャレなカフェの多いエリア。もちろんアレも忘れずに
  北千住(2010年4月)  美味しいハンバーガーにかわいいカフェ。オヤジのイメージとは違う面もあります
  西新井(2006年1月)  西新井大師と門前町をのんびりと歩きつつ、西新井駅前でフレンチを
  西新井2(2007年1月)  初詣+アルファの西新井大師。ラーメンと、美味しいオムライスをいただき

 ■東京すごろく
  神田〜(2002年9月)  サイコロまかせの東京の旅。さてどこに行くのやら…
  シールラリー2004年8月)  「”キティとなかよく”東京メトロシールラリー」やってみました

 ■ 神奈川のお散歩

 ■横浜市
  たまプラーザ(2002年)  駅前の様子を、季節を追って眺めてみました
  鶴見(2003年4月)  工業地帯というイメージですが、自然豊かなお寺なんかもあります
  生麦(2002年7月)  やっぱビール?工場見学してきました
  三ッ沢(2002年2月)  自然の残るこのエリアをそぞろ歩き
  神奈川宿(2001年3月)  横浜駅のすぐ裏手に残る宿場町の跡を訪ねてみました
  桜木町(2002年3月)  掃部山公園や伊勢山皇大神宮など、桜の名所をのんびりお散歩
  大さん橋(2002年10月)  新しくなった大さん橋で、海を眺めながら芝生でのんびりと
  中華街・山下公園(2002年10月)  中華街でお昼を食べて、山下公園でのんびり海を眺めました
  中華街・山下公園2(2004年10月)  中華街で、秋の味覚「上海蟹」など食を満喫!
  中華街・関内(2006年4月)  山東料理を食べたあと、チューリップと古い建物めぐりをしました
  中華街・みなとみらい(2009年3月)  パンパシフィック横浜ベイホテル東急からの夜景最高
  中華街(2012年4月)  さくっとご飯食べて、さくっとお茶して帰るって感じかな?
  山手(2006年4月)  和カフェでくつろいた後、昭和初期を中心とした洋館をめぐりました。
  山下埠頭(2005年10月)  「アートサーカス」横浜トリエンナーレで普段は入れない山下埠頭へ
  野毛(2002年4月)  毎年盛り上がりを見せる大道芸祭りと野毛山公園へ
  黄金町(2008年11月)  ダークなイメージの街で行われた「黄金町バザール」に行ってきました
  蒔田(2002年5月)  竪穴式住居?遺跡を訪ねてみました
  弘明寺(2002年5月)  立派なお寺と緑豊かな公園へ

 ■川崎市
  川崎大師(2002年7月)  賑やかな風鈴市に行ってきました
  高津(2003年8月)  昔の面影残る大山街道を二子新地まで
  宮崎台(2011年2月)  もちろん、電車とバスの博物館。ランチにカフェも充実だよ♪

 ■神奈川県その他
  
鎌倉(2000年5月)  ちょっとコワイ?人の頭…
  鎌倉2
(2001年9月)  お蕎麦を食べた後は、お約束のお寺めぐり
  江ノ島(2005年5月)  人混みの江ノ島で限定公開の施設に潜入!
  逗子(2010年11月)  海が見たくなって湘南エリアまで。カフェやら何やらがオシャレです
  葉山(2011年6月)  海が見たくなって湘南エリアまで。カフェやら何やらがオシャレです
  茅ヶ崎(2011年9月)  いわゆる湘南。高校時代以来ですが、視点が違うので新鮮でした
  猿島(2001年4月)  東京湾に浮かぶ、戦争の跡を色濃く残す無人島ピクニック。
  久里浜(2011年12月)  ペリーが上陸した地を、のんびり散策です
  津久井浜(2001年3月)  イチゴ狩りができるんですよ
  三崎港(2001年3月)  マグロを求めて三崎まで
  三崎(三浦)(2009年5月)  1泊で食を満喫。のんびりいい旅夢気分
  大山(2003年11月)  紅葉の山寺を訪れるのんびりハイキングのあとは、名物の豆腐料理を
  小田原(2006年6月)  小田原城の菖蒲やアジサイが、とってもきれいでした
  箱根(2006年6月)  初めての大涌谷!念願かなって名物黒玉子を食べてきましたよ♪
  箱根2(2009年12月)  冬の木立のなかのポーラ美術館って、なかなかステキです
  箱根3(2010年7月)  あじさい電車と温泉目指して、いざ出陣!
  真鶴(2006年4月)  漁港で水揚げされる海の幸を満喫!半島の先端まで歩いてお散歩しました
  真鶴2(2006年7月)  新鮮な海の幸とリゾートホテルのシアワセな休日3日間
  湯河原(2006年4月)  東京から1時間30分の老舗温泉街でのんびりと
  湯河原2(2011年4月)  「365日同一料金」の伊東園グループが気になってたもので。。。

 ■ 千葉のお散歩

 ■千葉県

  千葉(2003年12月)  千葉城まで足を伸ばしつつ、洋食とケーキを堪能
  船橋(2007年5月)  漁師町の面影残る街並を散策。暑い日はやっぱ鰻でしょ
  谷津(2004年1月)  ラムサール条約にも登録されている干潟でのんびり
  成田(2010年1月)  空港とお寺の街。両方をのんびり散策。
  潮来(2013年6月)  菖蒲の花まっさかりの時期に花散策。運良く嫁入り舟を見ることができました。
  マザー牧場(2011年3月)  菜の花満開の気持ちいい季節がやってきました。アルパカかわいい★
  館山(2007年2月)  花いっぱい早春の房総を満喫。宿泊はリラックスできるプライベートホテルで
  鴨川(2010年7月)  バスツアーで鴨川シーワールドへ。シャチのショー見ましたよ!
  千倉(2012年7月)  本格的な夏がはじまる前の落ち着いたビーチ。食と温泉も外しませんよ!

 ■ 埼玉のお散歩

 ■埼玉県

  川口(2004年5月)  キューポラの街で食べるロシア料理とジンギスカン
  さいたま新都心(2004年9月)  ちょっと未来的な新都心地区と、ほっとする洋食屋さん
  幸手(2006年4月)  映画のワンシーンのような幻想的な桜。菜の花とのコントラストが美しいです
  川越(2013年10月)  蔵の町として有名ですが、昭和なデパート屋上観覧車も残ってました