トップページ街でおさんぽ>皇居

 ■ 皇居東御苑(2002年2月)

皇居の東側の一角は「東御苑」として一般に開放されています。
開放時間は月金を除く9:00〜16:00です。
(月金が祝日の時は開園。11〜2月は9:00〜15:30)
詳しくは宮内庁HPをご覧下さい。

 ご存じ東京駅です。皇居の正面に位置するこの建物は、日本の権威を象徴するかのように立派に建てられています。でも完成当時は、もっと立派な形だったらしいですよ。昔の姿に復元する予定だそうです。楽しみですね。
 この日お昼を食べたのもこの駅で、あの三國清三プロデュースのお店(東京食堂)でした。普通のお店と比べるとちょっと高めですけど、落ち着いた空間でなかなか良かったですよ。味は…普通かな?

 東京駅丸の内南口の床の一部だけ、このような違うタイルが。実はここ、原敬首相の暗殺された場所なんです。こういう歴史的は場所が、このような形でちゃんとわかるようにしているなんて、なかなか粋な計らいですよね。
 この場所に立って80年以上前の時に思いをはせるなんて、いかがでしょう?

 東京駅から少し歩くといよいよ旧江戸城のエリアに出ます。日比谷通り沿いにあるお堀にある橋のひとつ「和田倉橋」です。正面の石組みのところには和田倉門がありました。
 この辺りはまだ普段でも入れるエリアですが、既に旅している気分になってました。カメラをぶら下げて歩くのが自然な感じです(笑)

 内堀通りから眺めた「桜田二重櫓」です。ここも車から眺めることの出来る、皇居(というより江戸城)らしい景色ですよね。大きな派手な石垣がある訳でもないのですけど、スケールの大きさにはただ驚くばかりですよね。
 この内堀通り、ジョギングしている人をたくさん見かけました。こんな排ガスの多い所を走るとかえって体に悪いような気もするんですが。。。

 そしてこちらが「大手門」。この門前に広がる大手町の名前は有名ですけど、この大手門が由来なんでしょうね。あまり気にしたことはなかったですけど。後ろに見える大きな建物は「大手門渡櫓」といいます。ここをくぐって、時間限定で開放されている東御苑に入ることが出来ます。
 それでは、この中に入ってみましょう!


皇居東御苑][丸の内(02/03)][丸の内(02/12)][日比谷・二重橋
千鳥ヶ淵(02/03)][千鳥ヶ淵(02/07)][皇居外苑(05/05)