■ 浅草橋(2002年1月) |
|
私にとって浅草橋は学生時代にバイトで訪れた場所で、それ以来訪れていない場所でもあります。実に10年ぶりの再訪となりました。 JRの駅から出ると、目の前には人形屋さんが広がっていました。CMでよく流れる、あの人形屋さんもあります。他の駅を降りてすぐの印象とはちょっとちがう、この迫力には、一瞬たじろいでしまいますよ。 |
駅からちょっと南に歩くと神田川に出ます。ここには屋形船がいっぱいとまっていました。いろんな屋形船のお店が、川の両岸のコンクリートにへばりつくように沿いに並んでいます。昼間だからか人気が少なく、船は静かに佇んでいました。夜になると提灯に火が灯って、いい雰囲気になるんでしょうね。隅田川を下って、お台場にでも出かけるのでしょうか? |
|
|
「浅草橋」という駅名はよく聞きますが、どこだかわかりますか?上の写真を撮った橋こそが「浅草橋」でした。何の変哲もない橋でしたけどね。そして、そのたもとには「浅草見附跡」の碑が。赤坂見附とか四谷見附はよく聞くけど、ここにも見附があったんですね。つまりこの橋は、一応由緒正しかったのでしょう!? 近くには、ビーズやアクセサリーのお店がいっぱい。問屋価格なのか、市価よりも安かったですよ。品数も豊富で、見ているだけでも楽しいかも。 |
昔からある商店というか問屋さんが、このあたりにはいっぱいあります。その中のひとつのお店です。石鹸・洗剤・薬品・化粧品・・・は分かるけど、食品まで一緒に扱っているの?しかもその会社の名前が「本格」だそうです。 休みの日で、シャッターが降りていたのが残念でした。どんなお店だったんだろう? |
|
駅に戻って、今度は北側に移動です。駅のすぐ裏には、こんな神社がありました。銀杏岡八幡神社とのことです。下町の神社という感じの、小さいながらも活気のありそうな場所でした。 |