トップページ街でおさんぽ>野毛

 ■ 野毛(2002年4月)

毎年行われている「野毛大道芸」に行ってきました。ついでに、野毛山公園にも・・・


 桜木町駅からほど近い野毛町までは、歩いて行けます。途中にあるのは、先日オープンしたばかりの「横浜にぎわい座」です。入口付近はすごい人。当日券は売り切れという盛況です。後から見てみたら、大御所と言われるような人も来たりするらしいですね。
 建物の1階にうなぎ屋が入っているのは、なんとなくわかります。でも、ハンバーガー屋さんが入っているのは・・・なんで!?

 今日の野毛坂、そして野毛本通りはすごい人出です。普段はおとなしい通りも、この日だけは違いますよ。ご飯をどこで食べたらいいか、迷ってしまいました。


 喧噪を抜けて、野毛山動物園へ向かいます。でも時間がちょっと遅かったみたい。もうすぐ閉まるみたいです。入口にはこいのぼりが泳いでいました。
 この動物園には、まだ入ったことがないんです。機会があったら、また今度こよっかな。仕方がないので、近くに来ていたアイスクリーム屋さんへ。

 この野毛山公園、普通の公園の部分もあるのですけど、水道施設もあります。写真の場所は水道局の野毛山配水池です。この地面下の手前と奥にそれぞれ2つづつ池があるみたいです。しかも古い方は、出来たのが昭和2年だそうです。
 普通に見ていると、そんな場所だとはわかりませんね。ツツジがきれいに咲いている一帯は、管理用と思われる古い感じの小さな建物とあいまって、いい雰囲気でしたよ。

 明治20年に日本最初の近代水道が誕生しました。それを設計したのが、英国人のヘンリー・スペンサー・パーマーさんです。この野毛山は、当時の貯水場の跡でもあるそうです。
 この公園から山の方に、水道道と呼ばれる道があります。水を運ぶルートだったのでしょうね。
 きれいに咲いている藤棚がありました。実は、藤の名所と言われるような場所って、あまりないのですね。ここも、小規模のものがあったくらいです。でも、ほんときれいに咲いていたよ。

 近くの池で泳いでいた鴨(だよね)が、とってもかわいかった♪
 そういえばこの公園、犬を散歩させている人がいっぱいいました。近くに住んでいるのかな?いいなー。


02/03(桜木町)] [02/04(野毛)