■ お台場(2001年9月) |
有名な「臨海副都心」からちょっと離れて、本当の「台場」に行ってきました。お台場とは、江戸幕府が黒船襲来に備えて築いた砲台です。レインボーブリッジの足下に見える、緑色の場所ですね |
|
|
真四角な台場の内側は、このように窪んだかたちになっていました。外から見るよりも広い印象を持ちましたよ。内側には弾薬庫の跡なんかもあったりして、ここが要塞であったことを臭わすものが残っているんです。 それにしても、臨海副都心からこんなに近いのに、人が少ないんですね。 |
これは陣屋跡だそうです。四角形の対角線に位置しているのには、なんか意味があるのかな? それにしても、緑の草地の中にまっすぐ伸びている姿は、その真ん中に立つと、ちょっといい感じでした。 |
|
|
砲台の跡です。これは江戸時代のものではないそうですが。。。 砲台の方向が、今ではホテル日航に向いているんですね。狙いは、そちら方面だったようですね。松の木とお台場の組み合わせって、ちょっと視点が違うと思いません? |
この船着き場は、当然この台場にくるためのものだったんでしょうね。今でこそお台場海浜公園として陸続きですが、当時は独立した要塞だったのですからね。ここが北側−つまり敵の裏側にあるというのも、納得です。 |
|
|
片隅に、記念碑が建っていました。大正5年に内務大臣が「天然記念物保存法」に基づいて指定したものだそうです。ちなみに台場はここ第三台場の他に、現存する第六台場を含めた6カ所作られたそうです。そのうちの一つの跡が品川宿にあるらしいので、今度行かなくっちゃ! |