トップページ街でおさんぽ>月島

 ■ 月島(2000年7月)

月島というより、佃島のエリア。昔ながらの町並みが広がっているエリアです。建物の間にあるこの細い路地を入っていった所に佃天台地蔵尊があります。中程の一角にぽつんとあって、この狭い中にも巨大ないちょうの幹があります。写真の上の方にある緑は、そのいちょうの上部です。

建て代わった建物がほとんどですけど、昔ながらの建物もいくつか残っています。当然人が住んでいますから、迷惑にならないように・・・

まだまだある佃煮屋さん「天安」創業150年だそうです。買おうと思ったけど、持って帰っても食べないからやめておきました。きっと美味しいでしょう。
江戸時代、漁師さんが保存食としていたのが佃煮の発祥なんだそうな。


路地裏に見つけた井戸。今でも使っているのかな?ねこちゃんが夕涼みに寝ころんでいました。

この辺りも再開発が進んできています。正面のビル群は大川端リバーシティ。手前に広がる船溜まり付近が佃エリアです。それにしても、こんなマンションになんて一生住めないんだろうな。


一転、こちらは月島エリア。もんじゃ焼きで有名な場所ですね。一般に知られている商店街みたいなところもありますけど、そこから一歩入った路地なんか、雰囲気がいいんですよねー。味は知りませんけど。

その商店街にあった交番。コンクリートブロックで出来ているんですけど、なんかかわいかったので載せてみました。


同じく月島にあった眼科医。目玉印がキュートです。

一部で話題になった、移動餃子屋さん。「ぎょうざぁ〜あ ぎょうざっ」と竿竹と同じメロディーで流れています。ちなみにメニューは、肉、野菜、キムチ、カレー、ごぼうで各12個入り500円。食べてみたかったけど、もんじゃもあるので今回はあきらめました。