トップページ>深川おさんぽ

 ■ 深川おさんぽ



下町風情の残る東京・深川。寺町としての風情を残しながらも、現代美術館のような新しい動きもあります。
老舗の味を楽しみつつ、のんびり探索してみてはいかがですか?





食事・カフェ 神社・仏閣 門前仲町駅周辺地図
満る善(天ぷら)
マリーズ洋菓子店(洋菓子)
Cafe de 映水庵(カフェ)
山小屋(ラーメン)

ロワゾブリュー(ケーキ)
みや古
深川煉瓦亭(洋食)
かき氷(名称不明)
カトレア(カレーパン)
伊せ喜(どじょう・うなぎ)
鳥長(大衆酒場)
やなぎ(大衆酒場…魚系)
ベッラ ナポリ(ピザ)
尾張屋(鰻)
CAFE★55★Chianti(カフェ)
肉の田じま(焼肉)
七福(実用洋食…定食屋)
RIN's(和ダイニング)
FIRST GATE(カフェ)
日吉屋(蕎麦)
深川宿
初音(焼鳥)
ジョリーカフェ+ワン(イタリアン)
楽庵(ギャラリー・カフェ)
sacracafe(カフェ)
とんかつ家庭(とんかつ)
片山(天ぷら)
Cafe Patio(トルコ)
虎(フウ) 深川本店(中華)
近為(京漬物)
其角(煎餅)
伊勢屋(和菓子)
珈琲専門店 東亜(喫茶店)
りんご亭(イタリアン居酒屋)
はっちゃき家(ラーメン)
中じ満(洋食)
芭蕉稲荷
正木稲荷
深川神明宮
深川稲荷神社
初音森神社
霊巌寺
出世不動尊
勢至院
心行寺
深川閻魔堂
富岡八幡宮
深川不動
佐賀稲荷神社
於三稲荷

【深川七福神】
寿老神
布袋尊
毘沙門天
大黒天
福禄寿
弁財天
恵比寿神
施設・庭園 記念碑・史跡
芭蕉庵史跡庭園
芭蕉記念館
森下文化センター(のらくろ館)
深川江戸資料館
深川図書館
東京都現代美術館
小山登美夫ギャラリー他
清澄庭園
清澄庭園 公園広場
清澄公園
牡丹町公園
中の島公園
森下スタジオ
ベニサン・ピット
旧新大橋跡
紀長伸銅所跡
採茶庵跡
滝沢馬琴誕生の地
干鰮場跡
平賀源内電気実験の地
セメント工業発祥の地
明治丸
明治天皇聖蹟
橋・運河 お店 その他
清洲橋
萬年橋
高橋のりば
西深川橋
小名木川の桜
仙台堀川
上之橋跡
旧弾正橋(八幡橋)
大横川
大横川(花見船)
龍宮傳
夢ふうせん
フジヤ
田巻屋
ヨーガンレール
大鵬部屋
北の湖部屋
三保ヶ関部屋
のらくろーど
花岡車輌
深川いっぷく
公衆便所
資料館通り
ギャラリーコピス
清澄排水機場
辰巳新道
旧東京市営店舗向住宅
清洲寮
大和物産
東京海洋大学

<おさんぽリスト>
(上の地図からは見れない内容もありますよ!)

2005年6月 清澄白河駅〜森下駅界隈をおさんぽしました。松尾芭蕉ゆかりの場所がいっぱいありますよ。
2005年7月 清澄白河駅界隈をおさんぽ。歴史のある場所に立ち寄ると、この地がいろんな時代を経てきたことが判ります
2005年8月 「深川八幡祭り」に行ってきました。江戸三大祭の一つとも言われるこのお祭り、3年に1度の本祭りは迫力です!
2005年11月 現代美術館でイサム ノグチ展鑑賞ののち、こだわりのピッツァを食べて帰りました
2006年1月 いつもとは違う、一面の銀世界。清澄庭園などを訪れました。美しいけれど、ちょっと寒い…かな?
2006年3月 平賀源内の電気実験やらセメント工業発祥の地など、意外と産業の発祥の地だったりします
2006年3月 清澄白河駅〜門前仲町〜越中島界隈をお散歩。お寺の多さを感じつつ、史跡等を巡ってきました
2006年4月 縦横無尽に通る運河を進む船から、深川の桜を堪能しました。陸上から見る景色とは違う楽しみがありましたよ。
2006年6月 森下駅を中心としたエリアを散策。老舗と言われるお店がいっぱいあって、どこに入るか迷っちゃう…
2006年6月 何度か訪れた清澄白河を、まとめて紹介。食べ物屋ネタばっかりですが…
2006年7月 今回もまとめて数回分…どじょう鍋で有名な「伊せ喜」や松坂牛を堪能できる「肉の田じま」などを紹介。
2006年12月 ショートお散歩2回分。この辺りまでカモメがやってくるとは思いませんでした。海とつながってるんですね。
2007年3月 森下〜小名木川一帯を中心に、ふらっとお散歩。元祖カレーパンのお店、ケーキ屋さん…食べてばっか?
2007年5月 森下エリア…どちらかというと両国エリアとして扱われる範囲をお散歩。天ぷら・カフェ…下町テイスト溢れます。
2007年6月 小山登美夫ギャラリーなど、日本の現代美術シーンをリードするギャラリーが集結。いい感じのカフェもあります
2008年1月 「深川七福神」めぐりをしていました。天気のいい日の、ちょっとしたスタンプラリー気分です。

[おさんぽ]homeへ  メール