■ 三ツ沢(2002年2月) |
横浜の地下鉄にはよく乗っているけど、途中で降りることってあまりありませんでした。今回歩いた三ツ沢も、実は初めて訪れた場所なんです。 |
|
狭い路地を進んで少し丘に上がった場所にある教会「聖アンデレ教会」です。狭い住宅地の中に突然この建物が現れました。「こんな所に・・・」というのが第一印象です。なんと明治10年創立だそうですよ。 |
普通の道路沿いにあった、普通のお地蔵さんです。何がびっくりしたかって、後ろにあるおうちを建てる時に、その一角を利用したみたいで、一緒につくりかえた感じがしました。なんか心温まる話だなって、思ったりして。 |
|
|
このあたりの道路にあったマンホールです。横浜バージョンは、レインボーブリッジなんですね! |
「ガーデン橋」と書かれた橋の欄干のようなものがありました。ここから先の道は坂道になっていて、ちょっとした丘の上を目指しています。この丘、ガーデン山と呼ばれていて、かつての豪商大澤氏による「横浜ガーデン」が由来だそうです。写真はその横浜ガーデンの入口の名残だそうです。 |
|
そも向かいには、これまたお地蔵さまが。現在暗きょになっていると思われる滝の川に流れていたお地蔵さまを祭ったものです。それにしても、この辺りはお地蔵さまを本当に大切にしていらっしゃいますよね。 |
お地蔵さまを横目に、ガーデン山へと目指します。今では普通の住宅地といった趣ですが、当時は大きな庭園の中に池や噴水、日本庭園、温室や小動物園などがあったそうで、一般の方に開放していたそうです。 でも今ではそんな想像、とても出来ない状態です。その代わり丘の上からは眺めのいい景色が見えました。ランドマークタワーその他も、バッチリ見えましたよ。 |
|
丘に上がる途中にあったのが、今は閉鎖されてしまったように見える「中村牧場」です。住宅が無かった時代は、のんびりした場所で良かったのでしょうね。でも今ではマンションなどに囲まれた場所に。周辺の方から、いろいろ言われたのでしょうか。それとも後継者がいなかったとか? |