■ 日本橋(2000年8月) |
「銀座」があるんだったら「金座」もあるんじゃないの?ということで調べていたら・・・この建物の中に金座跡があるとのことでした。但し、ここは日本銀行。一般人の私には入れません。。。 |
|
|
江戸城外堀、表正門である常磐橋門の桝型門跡。周囲は交通量の多い道ばっかりで、人なんてほとんどいなかった。平日だったら、少しはいるのかなぁ? |
「一石橋迷子しらせ石票」。正面に「満(ま)よい子の志(し)るべ」、右側に「志らする方」、左側に「たづぬる方」と書いている、江戸時代の迷子捜しの掲示版です。使用法は、左側に迷子の特徴を書いた紙を貼り、それを知っている人は右側に紙を貼って知らせたそうな。それにしても立派な告知版ですね。 |
|
|
日本の道路はここから始まっています。「日本国道路元標」が、ここ日本橋にあります。三越のすぐ隣にあるんですけど、誰もこんなもの見ていない。あたりまえなんでしょうけど。。。 |
有名な日本橋。今の橋は明治44年に出来た立派なものなんですけど、上に高速が通っていて、ちょっと悲しいですよね |
|
|
ちょっと足を伸ばして八重洲通りに。ここのド真ん中に「ヤン・ヨーステン」の像があります。オランダ人の彼は家康の信任を得て外交や貿易を助言していました。屋敷をこの一帯に与えられ、彼の名から「八重洲河岸(やえすがし)」と呼ばれ、現在の「八重洲」の名が生まれたそうな。 |
安藤広重が死去までの10年間住んでいた場所です。今となっては写真右下にある黒い説明文があるのみ。場所が場所だから仕方ないんでしょうけど、ちょっとさみしいよね |
|