トップページ旅にでようよ>石垣島・竹富島

 ■ 竹富島(2006年8月25日)


 仲筋井戸のすぐ横に、大きな丘があります。ンブフルというこの丘、昔飼い牛が夜中に飛び出し、角で土や石を突き上げて一晩で作り、その上で「ンブフルー、ンブフルー」と鳴いたそうです。
 島のほとんどが隆起サンゴで出来ているのに比べ、この丘だけは島の核ともいえる古成層の珪岩でできているそうです。
 それにしても、地名で最初に「ん」から始まるのって面白いですね。

 ンブフルの丘の上には展望台があるのですが、この日は残念ながら上れませんでした。かわりに、丘の下にある「人頭税廃止百年記念之碑」を発見。2003年に建てられた碑ですが、逆にいうとつい最近まで人頭税があったんですね。

 こちらは水道記念碑。先ほどの仲筋井戸のすぐ隣にあります。確かに、ずーっとあの井戸を使ってたわけですから、水道が引かれたのは大事件ですよね。おかげで今、こうして観光の島としても発展できたんですからね。

 仲筋井戸からまっすぐ続く道。右側の森は、仲筋御嶽(サージオン)です。サージというのは地名で、御嶽のことを竹富島ではオン(またはヤマ)と呼んでいます。ここに祀られている人(?)は沖縄島から渡来して竹富島に鉄をと伝えられ、また麦の神として崇められているそうです。御嶽は神聖な領域なので、むやみに立ち入るのは控えましょう。
 うっそうとした森は微妙に湿気を持っていて、昨日の夜、この道沿いでいっぱいホタルを見かけましたよ。まるで夜空が地面に落っこちてきたみたいでした。

 仲筋御嶽の横には、広大な芝生が。島でこれだけの広場って貴重ですよね…と思ってたら、竹富小・中学校でした。こんなところで過ごすと、のびのびとした人になるんでしょうね。

 仲筋御嶽を過ぎて、西集落の中に入ってきました。ここにも、竹富らしい雰囲気が広がってます。こんな道幅、絶対車なんて通らないですよね。昔はみんなこんなモンだったんでしょうけどね。

 石垣の道を歩いていると…やってきました。水牛車が。のぉ〜んびりと走る(?)水牛車で島を巡るのも楽しいでしょうね。竹富ならではの、絵になる風景です。







1日目
2日目
3日目
4日目
5日目


6日目

7日目
8日目
石垣・川平川平ファーム川平湾琉球真珠高嶺酒造所底地ビーチ
石垣・川平ダイビング川平公園茶屋
石垣山原
石垣・川平ダイビング
石垣川平湾遠景米原ビーチヤエヤマヤシ群落吹通川のヒルギ群落伊原間
  平久保崎パラグライダーテイクオフ場玉取崎展望台名蔵アンパル石垣の塩
  唐人墓万勢岳展望台石垣島天文台バンナ公園市街地
石垣宮良川市街地
竹富島カイジ浜・コンドイビーチ西桟橋夜景
竹富島コンドイビーチ・カイジ浜街並み/石垣(港周辺市街地
石垣空港/那覇空港
ダイジェスト版

【宿泊】
宿屋 かびら ゆ〜な屋(川平) 1泊目 2泊目 3泊目 4泊目
ホテルハーバー石垣島(市街地)ヴィラたけとみ(竹富島)スリープイン(市街地)
【食事ほか】
(川平)
 川平ファーム(パッションフルーツジュース)川平公園茶屋(八重山そば)
 PULAU(バー)
(山原)
 カフェ Nu-Bo(カレー)トミーのパン屋(パン)ポーザーおばさんの食卓
(伊原間)
 新垣食堂(牛汁)
(冨崎)
 宮良農園(フルーツ)
(美咲町周辺)
 パポイヤ(石垣牛ステーキ)真仁屋(八重山そば)Amiri(カフェ)
 まぁじゅんのチーズ工房(レアチーズケーキ)やまもと(石垣牛焼肉)
 Tora Cafe(カフェ)ぐるくん亭(居酒屋)
(竹富島)
 ガーデンあさひ(食堂)竹乃子(八重山そば)
(その他)
 A&W(ハンバーガー・ルートビア)