トップページ旅にでようよ>石垣島・竹富島

 ■ 前勢岳展望台・天文台(2006年8月23日)


 街の様子を眺められる展望台に行ってみようか、ということで、前勢岳へと向かいました。県道から離れて、なぜか一方通行(東→西)になっている山道をしばらく進むと、現れたのがこの展望台。前勢岳展望台です。人気がないのか、他に誰もいません。フィールドアスレチックみたいなのもあるんだけどな…

 この展望台から見た、島の北西側。中央に見える干潟が、先ほどの名蔵アンパル。奥に見える山なみの向こうに、川平があります。こうしてみると、干潟広いですね。

 続いて南側、市街地方面を見たところ。今までいた川平と比べると、はるかに都会って感じですね。でも周囲の畑エリアと市街地エリアが、きっちりと分かれているのは面白いです。

 続いて南西方面。竹富島が見えます。標高の高いところがない、平べったい島だということがよく分かりますね。

 続いて西方面。前勢岳の山なみに連なるところに、天文台があるようですね。行ってみましょう!

 先ほどと同じ一方通行の山道を走り、途中で横道にそれると到着です。入り口に「国立天文台 石垣島天文台」とあります。車が入れるのはここまで。手前の駐車場に停めて、ここからは歩きになります…って、すぐそこだけどね。

 建物の入り口までやってきました。真っ白な建物で、天体観測用のドームが目に入ります。入場無料とのことですので、早速入ってみましょう!

 中に入ると…本格的な望遠鏡!(って当たり前?)有効半径105cmの反射鏡を用いる望遠鏡で、ハワイのすばる望遠鏡と同じタイプである反射望遠鏡というものです。この日は、夏休みの宿題か中学生(?)の女の子2名が解説員の人にいろいろ質問してました。いち観光客はお邪魔?かと思って立ち去ろうとしたら、声かけてくれて、一緒に解説を受けることに。

 パソコンの画面で、ここで観測したいろんな星や星座の話をしてくれました。なんか子供の頃に戻ったような気分で、ちょっと面白かったです。そしてなんといっても、実際に望遠鏡を動かしてくれたこと!昼間なので実際に開けることはなかったのですが、PC画面上で操作すると、連動して望遠鏡とドームが移動します。いやいや、これだけでも結構感動モノでしたよ。
 ちなみにこの天文台、多くの人に利用してもらいたいと、市街地のすぐ近くに設置された珍しい天文台なんだそうです。そして運営も、国立天文台だけでなく、石垣市、NPO八重山星の会、県立少年自然の家、大学・研究機関との連携で運営するという、珍しい運営方法をとっているらしいですよ。
 それにしてもあの子供たち、ここまでどうやって来たんだ!?







1日目
2日目
3日目
4日目
5日目


6日目

7日目
8日目
石垣・川平川平ファーム川平湾琉球真珠高嶺酒造所底地ビーチ
石垣・川平ダイビング川平公園茶屋
石垣山原
石垣・川平ダイビング
石垣川平湾遠景米原ビーチヤエヤマヤシ群落吹通川のヒルギ群落伊原間
  平久保崎パラグライダーテイクオフ場玉取崎展望台名蔵アンパル石垣の塩
  唐人墓万勢岳展望台石垣島天文台バンナ公園市街地
石垣宮良川市街地
竹富島カイジ浜・コンドイビーチ西桟橋夜景
竹富島コンドイビーチ・カイジ浜街並み/石垣(港周辺市街地
石垣空港/那覇空港
ダイジェスト版

【宿泊】
宿屋 かびら ゆ〜な屋(川平) 1泊目 2泊目 3泊目 4泊目
ホテルハーバー石垣島(市街地)ヴィラたけとみ(竹富島)スリープイン(市街地)
【食事ほか】
(川平)
 川平ファーム(パッションフルーツジュース)川平公園茶屋(八重山そば)
 PULAU(バー)
(山原)
 カフェ Nu-Bo(カレー)トミーのパン屋(パン)ポーザーおばさんの食卓
(伊原間)
 新垣食堂(牛汁)
(冨崎)
 宮良農園(フルーツ)
(美咲町周辺)
 パポイヤ(石垣牛ステーキ)真仁屋(八重山そば)Amiri(カフェ)
 まぁじゅんのチーズ工房(レアチーズケーキ)やまもと(石垣牛焼肉)
 Tora Cafe(カフェ)ぐるくん亭(居酒屋)
(竹富島)
 ガーデンあさひ(食堂)竹乃子(八重山そば)
(その他)
 A&W(ハンバーガー・ルートビア)