トップページ旅にでようよ>札幌・旭川・美瑛・美馬牛

 ■ 札幌(2007年9月・2日目)


 モデルバーンの最寄り駅、北18条駅から一気に移動して、今度は大通り公園です。ちょっと前までは札幌で一番高かったテレビ塔、でも今でも大通公園のランドマークですよね。

 大通公園にはお花や噴水がいっぱい。ベンチもいっぱいあるから、犬の散歩をしていたり、のんびり散策している人達がいっぱいいます。都心にこういうオアシス的場所がるのっていいなぁ〜

 大通公園の名物、とうきび売りのワゴンです。さすがにこの時期になるともう冷凍ものではないらしく、新鮮なとうきびが使われているそうです。ちなみに1本300円。私は、このあとランチがあるので控えました…

 こちらが、あの有名な時計台です。3大がっかり観光地のひとつに選ばれているとかいないとか。それにしても、なんでそんなにクローズアップされたんでしょうかね?

 よく見るのは、こういった下から見上げる構図でしょうか。手前には、記念撮影用の台が置いてましたよ。一応時計台について説明しておきますと、明治11年に札幌農学校の演武場として建てられたものだそうです。館内には模型とかもあったのですけど、当時は広大な敷地の一画にあったようですね。今みたいな、オフィスビルに囲まれる世界なんて、想像できたでしょうか?

 ちょっと中を見学。1階にはいろんな資料が展示してあって、2階はこんな大きなホールになっています。一見教会のように見えますが、明治32年に札幌農学校卒業生に初めて博士号授与祝賀会が行われたときの様子を再現しているそうです。
 ちなみに中央にある五稜星、北海道ではお約束のマークですよね。明治5年、開拓使附属船樺太丸の船長が考案し、採用されたものなんだそうですよ。

 この大きな時計塔、元々この時計台についていたもの?と思いきや、アメリカにあって使われなくなった時計塔を寄贈したものなんだそうです。なーんだ。

 こちらは階段の手すり。木で出来たものですが…ちょっとデザインが面白いでしょ?もう少し格式ばったものが多いなか、どこかほっとさせるものですね。






1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
8日目
9日目
札幌駅すすきの
北大時計台赤れんが庁舎植物園大通公園→すすきの
札幌中央卸売市場場外円山藻岩山中島公園→すすきの
すすきの→中島公園→すすきの
旭川→ノロッコ号美馬牛
美瑛北瑛(パッチワークの丘)十勝岳温泉吹上温泉美瑛
吹上温泉美馬牛(パノラマロード)
瑠辺蕊かんのファーム四季彩の丘→美馬牛(パノラマロード)
美瑛選果

【食事ほか】
(札幌)
鮨処 いちい(鮨・すすきの)ilPino(伊・大通)倫敦館(喫茶店・植物園裏)
ひげのうし(ジンギスカン・すすきの)おふくろ食堂(海鮮・札幌場外市場)
地蔵商店(パン喫茶店/円山)櫻月(サクラムーン)(洋・円山)森彦(喫茶店・円山)
ろいず珈琲館 旧小熊邸(喫茶店・藻岩山)茶蔵(和カフェ・中島公園)
けやき(ラーメン・すすきの)Ben Bera network company(スープカレー・すすきの)
オレンジペコ(紅茶専門店・中島公園)庄司(club de legumes 庄司)(仏・すすきの)
(旭川)
青葉(ラーメン)ブレンド(喫茶店)
(美瑛・美馬牛)
歩人(ソーセージ・美瑛)PUU(洋・美瑛)バーチ(洋・美瑛)ラ・マルタ(美馬牛)
ゴーシュ(喫茶店・美馬牛)アスペルジュ(仏・美瑛)