トップページ旅にでようよ>札幌・旭川・美瑛・美馬牛

 ■ 札幌(2007年9月・2日目)


 続いて、赤れんが庁舎の裏手にある、北海道大学植物園に行ってみましょう。最初入るのどうしようかな?って思ったけど、まぁ時間もあるしね。
 一応簡単に植物園の説明をしますと、札幌農学校のクラーク博士が明治10年「農学教育にゃ植物園は必要じゃろ」と言ったことが契機となって、構内に小さな果樹園を造ったそうです。その後いろんな変遷を経て、明治19年に植物園が開園したそうです。

 敷地内には研究施設もあるみたいですけど、その大半は一般市民に公開されています。こーんな芝生が広がってたりして。きれいでしょ?

 地元の人は、こんな風にのんびり過ごしにやってくるんですね。

 木漏れ日のなか、整備された散策路を歩いていきます。自生樹もあれば、植えられたものもあるそうですよ。

 一画には、こんなバラ園もありました。

 こーんな感じ。きれいでしょ?いっぱい咲いていましたよ〜

 園の中央には湿地帯があって、湿生植物がいっぱい生えています。その湿地帯の中央には、こんな木道も整備されています。

 敷地内には、重要文化財に指定されている建物がいっぱい並んでいます。孔雀を飼うための施設・倉庫・便所・門衛所…何棟あるんだろう?

 その中で一番メイン?になるのが、この博物館本館。三角屋根の立派な建物で、玄関ポーチもちゃんとあります。細かい意匠もちゃんとしてて、もちろん五稜星をモチーフとしたものもたくさんありましたよ。






1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
8日目
9日目
札幌駅すすきの
北大時計台赤れんが庁舎植物園大通公園→すすきの
札幌中央卸売市場場外円山藻岩山中島公園→すすきの
すすきの→中島公園→すすきの
旭川→ノロッコ号美馬牛
美瑛北瑛(パッチワークの丘)十勝岳温泉吹上温泉美瑛
吹上温泉美馬牛(パノラマロード)
瑠辺蕊かんのファーム四季彩の丘→美馬牛(パノラマロード)
美瑛選果

【食事ほか】
(札幌)
鮨処 いちい(鮨・すすきの)ilPino(伊・大通)倫敦館(喫茶店・植物園裏)
ひげのうし(ジンギスカン・すすきの)おふくろ食堂(海鮮・札幌場外市場)
地蔵商店(パン喫茶店/円山)櫻月(サクラムーン)(洋・円山)森彦(喫茶店・円山)
ろいず珈琲館 旧小熊邸(喫茶店・藻岩山)茶蔵(和カフェ・中島公園)
けやき(ラーメン・すすきの)Ben Bera network company(スープカレー・すすきの)
オレンジペコ(紅茶専門店・中島公園)庄司(club de legumes 庄司)(仏・すすきの)
(旭川)
青葉(ラーメン)ブレンド(喫茶店)
(美瑛・美馬牛)
歩人(ソーセージ・美瑛)PUU(洋・美瑛)バーチ(洋・美瑛)ラ・マルタ(美馬牛)
ゴーシュ(喫茶店・美馬牛)アスペルジュ(仏・美瑛)