■ 深川不動(2005年8月)(2006年3月) |
お祭りでも何でもない、普段の深川不動を訪れてみました。今回は永代通り正面から。こういう門があると、その向こうは普段の生活とは違う、ちょっと別の空間のように感じます。 |
参道は、お祭りのときほど混雑していないのですが、それでも結構な人出です。これくらいのほうが歩きやすいし、賑わっている感じもしていいですね。 |
こちらが本堂。お祭りのときと違って、落ち着いた雰囲気があります。 |
本堂の裏手には水行場があります。龍の口から流れ出ている冷水を頭からかぶって、身を清めます。私は当然、準備なんてしてないから体験しませんでしたけどね。こんな街中のお寺で水行が体験できるんですね〜 |
深川不動は、永代通りからちょっと入ったところにあります。途中は、こんな狭い門前町になってます。いろいろといい感じのお店がありそうな雰囲気でしたよ。お祭りじゃないときにも、もう一度きてみようかな。 |
|
こちらが本殿。成田山新勝寺の別院という位置づけだそうです。
|
境内には、本殿以外にもいろいろと祭られているのがあります。この「抑々内陣十六講」もそのひとつです。柵の石に書かれた、成田不動信仰十六講の連合講社の講庭ということで、平成8年にも改修が行われているそうです。 自分の生活の中に「講」という概念が無いので、今でも講が生きているというのが不思議だったりして。 |
|
境内には、小さなのぼりがいっぱい。奉納か何かすると、こののぼりが立つそうです。
|
なにやら不思議な石の塔。当然宗教的な意味があるのでしょうけど、私にはわかりません。なんでしょう?その存在感は大きいだけに、気になる… |
|
他がモノトーンの世界なのに、この碑だけは赤い石で、ひときわ目だってました。しかも真ん中には「忍」の文字。何の碑なんでしょうね?
これらの碑がある場所は、本殿のすぐ隣であるにもかかわらず、お祭り騒ぎとは縁がないかのように静かでした。不思議ですね。 |