| ■ 霊巌寺(2005年7月)(2006年1月) | 
|  | 夏とは違った霊巌寺の境内。雪が音をかき消しているのか、すっごく静かです。 | 
| お地蔵様も、みんな雪かぶってます… |  | 
|  | 江戸六地蔵のひとつ、銅造地蔵菩薩坐像も雪の中。ちょっと寒そうですね… | 
|  | 霊巌寺です。お寺が多い深川ですが、この辺りではもっともキーとなるお寺ではないでしょうか。資料館通りから入る門は、ちょっとした雰囲気です。門扉に付けられた松の図柄は、松平定信と何か関係があるんでしょうか? | 
| 立派な本堂です。すぐ後ろに東京メトロのホテルが出来てからは、ちょっと景観も変わってしまったかな〜という感じ。 |  | 
|  | 境内の一画、お地蔵様がいっぱい並んだ小山がありました。不思議な迫力というか、結構特異な光景です。 | 
| 植え込みのなかにある、銅造地蔵菩薩坐像です。かなり大きなお地蔵様で、1717年に建立されたそうです。そんな時代に、こんな大きなお地蔵さまが作られたなんて、今以上にインパクトあったでしょうね。 |  | 
|  | 境内の一画に、普通の人は入れないエリアが。門扉の隙間を覗くと…立派なお墓が。松平定信のお墓です。奥州白河藩主ののち、老中となり寛政の改革を断行し、幕府体制の立て直しを計った人です。 この辺りの地名「白河」の由来でもあるんでしょうね。 | 
| こちらも境内にあったのですが、大きな提灯か何かを吊り下げるものでしょうか? |  | 
|  | 新緑の眩しい季節、境内を見ると…何かのロケやってるみたいですね。ちょっと寄ってみましょう。 | 
| お地蔵様の小山の前で撮影やってました。でも見えるのは後姿だけ。誰だろ〜と思ってたら、振り返ってくれました。酒井美紀でした。すごく顔小さくて、キレイなお姉さんでした♪ |  | 
