トップページ深川おさんぽ>セメント工業発祥の地

 ■ セメント工業発祥の地(2006年3月)


 この辺り一帯、倉庫や工場が並んでいるのですが、その中でひときわ目立つのが、ここ太平洋セメントのセメント工場。道路際に何かありようですね。見てみましょう…

 石碑やオブジェ、モニュメントが並んでいます。そこには「本邦セメント工業発祥之地」の文字が。明治5年、日本で初めての官営セメント製造工場である、深川セメント工場がこの地に建てられたそうです。明治16年には払い下げられ、浅野セメントになったそうですよ。

 モニュメントの横には銅像が。この方が払いさげられた浅野氏です。今の太平洋セメントの前身ですね。この地からセメントが生まれたのも不思議な気がするのですが、隅田川や仙台堀川の泥土も原料に使っていた、水運の利用が簡単な場所、というのを考えるとうなずけます。

 横に並べてあったコンクリート、なんと明治27年に製造されたものだそうです。当時は横浜港築港に使われていたそうなのですが、昭和6年の回収の際、引き上げられたんだそうです。今でも保存状態はいいのでしょうけど、こんな野ざらしにしてて大丈夫なのでしょうか?