■ 安曇野(2013年8月・2日目) |
他にも回りたい美術館がいっぱいあったのですが、時間の関係でこちらへ。 |
|
和風の、かなり年季の入った建物です。 |
|
表には、ちょっとした池もあったりするこの建物。 |
|
暖簾には「そば」の文字。富士尾山荘というお蕎麦屋さんです。 |
|
暖簾をくぐると、普通の蕎麦屋さん。まだ時間が早いので、他にお客さんはいません。 |
|
奥のカウンターに行ってオーダーしたのは、「お風呂」。 |
|
よく見ると、天然温泉のマークがあります。 |
|
言われるまま、ちょっと長い廊下を進むと、お風呂場の入口です。 |
|
脱衣室の様子。ちょっと暗めで、味のある雰囲気。 |
|
壁に掲げられた掲示。ここはさらに山奥の、中房温泉から引き湯したお湯の源泉かけ流し。飲泉もできるらしいです。 |
|
浴室の様子。普通のお風呂ですが、源泉の温度は75.4度、pH8.5のアルカリ性単純泉。これを、加水なし加温なし循環なしの、源泉かけ流しで入ります。肌にやさしい、気持ちいいお風呂。身体の芯まで温まります。 |
|
中央から出ているのが温泉のお湯。コップが置いてある、ということで… |
|
ここから注がれるお湯をいただきました。無味無臭のまろやかな口あたり。ミネラルウォーターとしても、充分通用しそうな味です。身体の外側から、内側から、両方から堪能しました。 |
|
もう片方の浴室は、ガラス2面の開放感。一見してお蕎麦屋さんが実は源泉かけ流しの日帰り温泉という、穴場中の穴場です。他にお客さんがいないから、この温泉を独占できる最高の贅沢です。 |
|
1日目 2日目 |
穂高駅→穂高神社→東光寺→本陣等々力家→大王わさび農場→ 水色の時道祖神・早春賦の歌碑→八面大王足湯→ 安曇野ジャンセン美術館→museum cafe BANANA MOON→ 富士尾山荘→鐘の鳴る丘集会所→碌山美術館→穂高駅→ |
【食事】 上條(蕎麦)/北アルプス牧場直売店(ソフトクリーム)/カフェ ヴァリエ(カフェ) レイヨンヴェール(カフェ)/カフェ・ド・ラペ(カレー) カフェ&バーカロ イル ニード(イタリアン・松本)/ 【宿泊】 安曇野パストラルユースホステル |