トップページ旅にでようよ>金沢・和倉温泉・輪島

 ■ 金沢・ライトアップ(2006年1月)


 浅野川沿いの道は、ほんのりとライトアップされていました。お茶屋さんから漏れる温かみのある光が印象的。しーんとしていて、時折三味線の音が聞こえてきたりして。濡れた石畳もいい感じ。風情あります。

 あるお店の入り口には、かわいいウサギの絵のついたランプが掲げられていました。お店ごとに違うのかな?屋号みたいなものなのかな?

 こちらは浅野川にかかる中の橋。お茶屋の街並みにあった、木製の欄干の橋です。夜はこんな風にライトアップされてました。

 中の橋から眺めた、夜の主計町です。おもむきあるでしょ?って言いたいんだけど、写真だとよく判らないですよね…

 中の橋からは、ちょっと足をのばして「ひがし茶屋街」へ。ここも夜ライトアップ…というよりも、建物の照明がほんのりと通りを照らすという、雰囲気のいいもの。しっとりとぬれた石畳に柔らかい光が映し出されていました。
 この日は誰も歩いていなくて、出格子の美しい木造の建物の間をのんびり歩くのは気持ちよかったです。

 ひがし茶屋街を過ぎて梅の橋にさしかかること、再び雪がすごくなってきました。天気かわりやすいですね。せっかくライトアップされた橋も、これじゃ…

 ちなみに橋の上はこんな感じ。中の橋とともに、人専用の橋です。横なぐりの雪が冷たかったです。。。

 梅の橋を渡り終えると、やがて天気も落ちついてきました。揚場の交差点に差しかかった時には、もうやんでます。ほんと変わるの早いですね。
 交差点の正面にあるのは、旧石川銀行の建物を改装した金沢文芸館。交差点にあるから、ライトアップされているのが目立ちました。

 金沢文芸館のすぐ近くには、旧三田商店がライトアップ。昭和5年に建てられたんだそうです。エントランスまわりの装飾なんか、味があってステキです。こういう建物って、ライトアップのしがいがありますよね。ちなみにここ、今ではギャラリー三田というお店になっているようです。







1日目
2日目
3日目
金沢長町武家屋敷尾山神社近江町市場和倉温泉
輪島ふらっと夢道朝市わいち通り〜金沢尾張町主計町ライトアップ
金沢主計町ひがし茶屋街21世紀美術館兼六園金沢城公園

【宿泊】
渡月庵(和倉温泉)木津屋旅館(金沢・主計町)
【食事ほか】
こてつ(金沢・近江町市場)/やぶ本店(輪島)輪風庵(輪島)いたる(金沢・柿木畠)
茶房 一笑(金沢・ひがし茶屋街)四季のテーブル(金沢・長町)
廻る近江町回転寿し(金沢・近江町市場)