トップページ旅にでようよ>金沢・和倉温泉・輪島

 ■ 金沢・尾張町(2006年1月)


 輪島からバスで再び金沢市街に戻ると、またまた武蔵が辻で降りました。ここから今日の宿まで歩いて向かいます。
 武蔵が辻の大きな交差点の下には、こんな地下道が延びています。きれいなんだけど、ちょっと寂しいかな?緑色が、寒々しく見えるのかなぁ?

 武蔵が辻からすぐのところにある市媛神社。完全に雪の中に埋まってます…

 こちらは元福井銀行の建物。入り口の案内板が銀行っぴのですけど、今では使われていないのでしょうか。もったいないですね。

 瓦屋根が特徴的な尾張町町民文化館。明治40年に金沢貯蓄銀行として建てられたものだそうです。黒漆喰の塗篭土蔵造りが美しい建物です。
 雪がなかったら、もっときれいに見えていたんでしょうけどね。。。

 尾張町には、古い建物がいっぱい並んでいます。町民文化館の近くにあるこの建物、資料館か何かになっているのかな?と思いきやん「石黒薬局」という今でも現役の薬屋さんでした。看板がまた渋いんですよ。こういうお店が現役で働いているのって、嬉しくなりますよね。

 
 百万石通りから一歩裏に入ると、いい味をした建物が並んでました。今でも普通に生活しているんですよね。こういう所をのんびり歩くと楽しいです。住んでいる人には迷惑…?

 同じ並びにあるこの建物、金丸家と呼ばれています。江戸末期の町家で、2階の窓がちょっと奥まっていて、建物の両側に風除けがついているのが特徴です。
 ちなみにこの建物、今でも普通に人が住んでいます。ポストだってあるし、パラボラアンテナもついているし…

 金丸家の隣にある久保市乙剣宮です。本殿の手前が駐車場になってて、車が停まっているのは、ちょっと神社としての威厳ないかな?ちょっとした路地の先に神社があるような。
 ここから見てると分からないんですけど、この神社の右側に、抜け道があるんですよ。行ってみましょう。







1日目
2日目
3日目
金沢長町武家屋敷尾山神社近江町市場和倉温泉
輪島ふらっと夢道朝市わいち通り〜金沢尾張町主計町ライトアップ
金沢主計町ひがし茶屋街21世紀美術館兼六園金沢城公園

【宿泊】
渡月庵(和倉温泉)木津屋旅館(金沢・主計町)
【食事ほか】
こてつ(金沢・近江町市場)/やぶ本店(輪島)輪風庵(輪島)いたる(金沢・柿木畠)
茶房 一笑(金沢・ひがし茶屋街)四季のテーブル(金沢・長町)
廻る近江町回転寿し(金沢・近江町市場)