トップページ旅にでようよ>釧路・屈斜路湖・摩周湖・川湯温泉

 ■ 道東の旅---釧路(2004年9月)

<2日目 2/4>

 ホテルにチェックインした後、幣舞橋(ぬさまいばし)へ向かいました。札幌の豊平橋、旭川の旭橋と共に、北海道3大名橋のひとつだそうです。
 太陽が沈もうとしている時間だったので、橋にも夕日があたっていましたよ。

 橋の欄干には、春夏秋冬をモチーフとした女性像が、計4体設置してあります。

 橋のたもとには、「魚河岸発祥の地」の碑がありました。魚河岸ってここから始まったの?それともこの辺りの魚河岸は元々この場所にあったということ?ちゃんと説明書き読んでおけばよかった…

 この橋は、夕日が美しいことで有名なんだそうです。そしてこれが、その夕日!
 港や船が、シルエットになって幻想的だと思いません?

 橋を渡ったところには、大きな花時計があります。関係ないけど、この交差点というかロータリーって、あっちこっちからの道路が複雑に交差してます。

 幣舞橋の横には、釧路フィッシャーマンズワーフMOOがあります。周辺には他にない大きさの建物です。早速行ってみましょう!

 建物は、本館(?)の他に、エバーグリーンガーデン(EGG)という、室内型の緑地があります。決して温室ではないこの建物、冬の長い釧路でも1年中緑を楽しめるよう作られたそうです。

 そして、こちらが建物の中。…人が少ないのと、お土産物屋さん系が中心だったのにはオドロキました。撤退したテナントも結構あるみたい。商売厳しいんですかね。開発当初は西武系も絡んでいたせいか、内装はどことなくロフトっぽい感じ。そのことが、さらに活気がない印象を与えているような気もするのですが…

 建物の外にでると、仮設テントで炉端焼きコーナーをやってました。美味しそうです。つられます。でもガマンしました。エライでしょ?だって後で美味しいの食べに行くんだもん…

 ちなみにこれが、夜の幣舞橋。いい感じでライトアップしているのですが、ちょっと周りが明るすぎかな。もうちょっと周りが暗いと、橋の照明の美しさが際だつような気もするのですが。。。

 滞在中、釧路ではお祭りが行われていました。いろんな種類のお祭りを一堂に会したような感じで、その中の花火大会では3尺玉も上がったんですよ!打ち上げ場所が遠いところだったせいか、ちょっと迫力に欠けてましたけど。
 驚いたのは、この3尺玉があがったら、みんな帰りはじめたこと。まだ花火大会は続いていたのに、なんでみんな、そんなにせっかちなんでしょう?これだけは謎でした。



1日目:美幌峠川湯温泉駅和琴半島砂湯他川湯温泉
2日目:川湯温泉硫黄山摩周湖神の子池裏摩周厚岸
3日目:釧路湿原
2・3日目:釧路市街
【訪れたお店】 オーチャードグラス(川湯温泉駅)
ちゅっぷ(川湯温泉)
コンキリエ(厚岸)
万年青(釧路…おでん・炉端)
河むら(釧路…ラーメン)
四季彩(釧路…鮨)
【訪れた温泉】 足湯(川湯温泉駅)
和琴半島の露天風呂共同浴場
池の湯(屈斜路湖)
砂湯(屈斜路湖)
KKRかわゆ(川湯温泉)
足湯(川湯温泉)