トップページ旅にでようよ>釧路・屈斜路湖・摩周湖・川湯温泉

 ■ 道東の旅---川湯温泉(2004年9月)

<2日目 1/10>

 2日目の朝、ちょっと早く起きて温泉街をお散歩。朝風呂という手もあったんだけど、まだまだ慣れていない運転もあるし、街も歩いてみたいし…ということで、朝食前に歩いてみました。昨日の天気がウソのような雲ひとつない晴天!気持ちいい!!
 写真は宿近くのお土産物屋さんが並んでるところです。温泉街は歩いて回れる広さで丁度いいかも。早朝だったから人は少なかったけど、もうちょっと後の時間だと賑わうんでしょうね。

 こちらは屈斜路湖岸から続くメインの道です。そういえば温泉街なのに街中ではあまり湯煙を見かけず、かろうじてここで見たくらいかも。
 この街、高い建物が無いんです。温泉街らしい落ち着いた景観をまもるために、高い建物は建てられないようにしているんだそうです。大規模な宿や娯楽施設が無いことが、川湯温泉がぱっとしない理由なのかもしれないけど、私はこういう雰囲気の方が好きですよ♪

 街中に流れている川、水量が少ない…と思ってたら、これ温泉の湯でした。写真ではわかりにくいですけど、ここから湯気が立ち上り、あたり一面は硫黄の香りがします。川湯…その名の通り、お湯の川なんですね。

 広い河原の一画には、ここにも足湯がありました。一度に大勢が入ることの出来る大きな足湯は、低張性酸性高温泉で温度は40度。早朝で冷えたためか、ものすご〜く暖まりましたよ。ちなみにこのお湯、そのまま川に流れていってました。

 足湯の横には、手湯がありました。石づくりの気合のはいったものです。こういうお湯(風呂?)もあるんですね

 温泉街のすぐ横は、音楽の杜と呼ばれる杜が広がってます。白樺の木が北海道らしさをかもしだしてます。森のなかを早朝の透明な空気に包まれて歩くのって、すごく気持ちいい森林浴ですね

 こちらは森の中にある川湯エコミュージアムセンターです。木でできた建物では川湯の森のこと、いろいろ教えてくれそう。だけどまだ開いてなかったんだよね…
 



1日目:美幌峠川湯温泉駅和琴半島砂湯他川湯温泉
2日目:川湯温泉硫黄山摩周湖神の子池裏摩周厚岸
【訪れたお店】 オーチャードグラス(川湯温泉駅)
ちゅっぷ(川湯温泉)
コンキリエ(厚岸)
【訪れた温泉】 足湯(川湯温泉駅)
和琴半島の露天風呂共同浴場
池の湯(屈斜路湖)
砂湯(屈斜路湖)
KKRかわゆ(川湯温泉)
足湯(川湯温泉)