トップページ旅にでようよ>南紀・熊野・白浜・熊野古道・湯の峰

 ■ 川湯温泉(2004年2月)

 

 立ち寄りで入れる温泉は、先ほどの仙人風呂の他には、ここ共同浴場があります。提灯が並ぶ入口は、頑張って賑やかさを演出したつもりなのでしょうけど、怪しさが漂ってきてました。

 温泉街にもかかわらず、あんまり湯煙がでてないな〜って思っていたら、道ばたに温泉が湧き出ている場所が。飲めるようにコップも置いてました。

 もうひとつ温泉の雰囲気を感じさせるのが、このホース。一見何の変哲もないホースですが、触るとあったかかったです。湧き出た温泉を直接ホースで引っ張ってるみたいですね。
 こうやってお湯をひいているから、湯煙が出てこないのかな?

 温泉街の一画にありました。古くから存在する街には、こういう場所がどこかにあるんですよね。
 温泉の守護神でもあるこの薬師如来、温泉が発見された鎌倉時代から浄妙堂はここにあったみたいです。小さいながらも歴史を刻んだ場所でした。

 お昼時だったので昼食でも…と思っていたのですが、開いているお店がほとんどありません。人をほとんど見かけない程だから、そうなってしまうのでしょうか。仕方ないのでスナックと喫茶店と食堂を兼ねたようなお店に行きました。店内には…鹿の剥製と、なんとハチの巣がぶらさがってました。いやいや迫力あります。味のほうは、それなり、ということで。

 道路に停まっていた車のナンバーが出来すぎだったので、1枚!


【1日目】 アドベンチャーワールド白浜温泉     
【2日目】 勝浦大門坂熊野那智大社湯の峰温泉  
【3日目】 熊野本宮大社川湯温泉南部梅林紀伊田辺