トップページ旅にでようよ>南紀・熊野・白浜・熊野古道・湯の峰

 ■ 熊野本宮大社(2004年2月)

 

 階段を上りきった場所は、ちょっとした広場に。そこにあったテントに、JFAの旗が。このマークに書かれている鴉、八咫烏ってのは有名な話?ちゃんとここにも奉納されてましたよ。

 社殿の入口の門です。大きさにびっくりしました。お寺の門で大きいのってよく見ますけど、神社の場合は珍しいような気がするのですが、どうでしたっけ?

 門の横にも、八咫烏の旗が!

 門をくぐると、山あいにたたずむ本殿に出会います。うまく言えないのですが、目の前にすると何もできず、ただぼーっとするだけになってしまう、それくらい圧倒されてしまいました。

 帰り道、階段の途中をちょっと横道にそれると、大きな釜がありました。この釜、国指定重要文化財の鉄湯釜だそうです。いろいろ由来はあるようですが、とりあえず日本で2番目に古い釜だそうです。そんな大切なものでも、野ざらしになって雨水が溜まってるんですね…

広場に戻ると運良くバスが停まってました
飛び乗って、次の目的地へGO!


【1日目】 アドベンチャーワールド白浜温泉     
【2日目】 勝浦大門坂熊野那智大社湯の峰温泉  
【3日目】 熊野本宮大社川湯温泉南部梅林紀伊田辺