トップページ旅にでようよ>高山

 ■ 高山(2002年8月)


 お寺巡りを一通りした後、城山公園の自然散策路を歩いて二の丸跡へ。この山はその名の通り旧高山城だったそうで、二の丸だった場所は公園として整備されていました。城山公園に入ってからは森の中をずーっと歩いていたので、ここから見えた高山の街を一望する景色は、視界がぱぁっと開けて気持ちよかったです。高い建物が多くないだけに、見晴らしはいいですね。

 二の丸跡のすぐ近くには、城山照蓮寺(写真左)があります。室町時代に白川郷で建てられたお寺で、ダム建設に伴い高山に移設されたものだそうです。右の写真は三の丸跡につくられた飛騨護国神社です。どちらも他に人を見かけることがないほど、静かな場所でした。
 

 ここまでは人も少なくのんびりと過ごしていたのですが、山から下りて街に出ると…とんでもなく人がいっぱいいました。夜・朝は風情のあったさんまちも人ばっかり。お店もちゃんと開いていて、すごく賑やかな通りに変貌しています。のんびりするなら、やはり朝夕がいいみたいですね。
 そこで散歩は一旦中止して、本日2度目の昼食のため豆天狗というお店で高山ラーメンを食べてきました。炎天下30分程度並ぶと、やっとお店の中に入ることができました。壁には「自称食通に食べさせるものはありません」。どんなラーメンかと期待していると…どうでしょう、人によって意見が分かれそうな味ですね。私個人としては、まぁ美味しいかな、という感じ。食事で食べるラーメンというより、飲んだ後に締めで食べるラーメンといった感じでしょうか。

 ここで、あまりの暑さのため一旦ホテルに戻り、お昼寝をしました。ちょっと寝るだけのつもりだったのに、気が付くと夕方に。見学しようとしていた場所も閉館時間が過ぎかかっていたので、日が沈みだすころのさんまちを散策。昼間は多かった人込みも、このころにはだいぶ少なくなってきていました。日が沈もうとしているころの景色も、風情があっていいですよ。
 

 そして、本日の夕食。昨日飛弾牛を食べた後歩いている時に見つけた、気になるお店に行ってみました。太陽と月をイメージしたであろう暖簾しかないそのお店、カウンター16席しかありませんでしたが、味も雰囲気も最高でしたよ。料理も酒もメニューはなく、「ちょっと小腹が空いているんだけど」みたいな感じであとはマスターにおまかせです。観光客風の人は少なく、本当に地元の人向けのお店だったみたいです。マスターにお店の名前を聞いたら「お店の名前はないんです…」と返されてしまいました。ちとびっくり。でも、また高山にくる時があったらこのお店には顔をだそっと。




今回たべたもの
飛騨牛【飛騨山武牛食べ処】  みたらし団子【二四三屋
牛串【???】        五平餅【木乃下】    
飛騨蕎麦【大黒屋】      高山ラーメン【豆天狗】 
飲み屋【(名前無し)】    朴葉みそ【角一亭とと楽
牛玉焼【牛玉屋】