■ 高山(2002年8月) |
とうとう最終日がやってきてしまいました。朝はホテルでゆっくり食事をとってからチェックアウト。荷物をフロントに預けて、最後の散策です。まずは商店街を歩いていて見かけたこの神社。山桜神社です。とうぜん桜に関係が…と思いきや、高山城主の愛馬の名前だそうです。建物に挟まれた小さな境内ですけど、手入れの行き届いた品のある感じでしたよ。 |
|
山桜神社を離れると、昨日の夕方寝過ごして行けなかった高山陣屋に向かいました。宮川の朝市と同様、ここ高山陣屋の前でも朝市が繰り広げられています。高山名物の朴葉みそで使う朴葉も売っていたりしました。そういえば今回まだ食べていないから、今日のお昼は決定ですね。 そして、どこででも見かけたのが下の写真にある人形。こちらも高山名物で「さるぼぼ」という、昔から伝わる人形だそうです。最初見た時は、目もないその姿に不気味さを感じていたのですが、何度も目にしていると結構かわいく見えてきたりもしました。これって慣れかな? |
|
朝市を抜けると、いよいよ陣屋に入っていきます。江戸幕府の直轄地であった高山には幕府の御役所がありました。それがここ高山陣屋です。一部は再建されたものですけど当時の建物も残っており、全国ではここだけしか残っていないそうです。 |
正面・天領時代のもの |
御役所 ここで話を聞いた |
便所 当時も蓋はあったの? |
台所 土間でないのがスゴイ |
庭 |
郡代の邸宅 復元です |
かもいについていた |
大広間 公式会議に使用 |
御蔵 年貢の※を修めてた |