■ 斎場御嶽(2010年8月13日) |
続いて訪れたのは、世界遺産にもなっている斎場御嶽(せーふぁうたき)。こちらの管理棟で入場券を支払います。 |
建物を抜けてすぐ、世界遺産である石碑があります。 |
斎場御嶽には、何箇所かの祈りの場があり、全体ではこのような配置になっています。 |
このあたりは御門口(うじょーぐち)。ここから先は庶民は入れず、男子禁制だったとか。 |
石の道の横には、小さな石の集合体が。見過ごしそうですが、これは祈祷における重要なもの。一般見学者である私たちも、決して触れてはいけません。 |
エリア内は、このような石畳の道でつながっています。 |
やがて、大庫理(うふぐーい)と呼ばれる拝所に。儀式の際に中心的な祭場となった場所です。 |
つづいて、寄満(ユインチ)。ここは、五穀豊穣を願う場所だったとか。 |
横にあるこの石、これを持ち上げることができるか否かで、その年の運命を占ったのだとか。 |
そしてこちらが、一番有名な「三庫理(さんぐーい)」。最も格の高い拝所で、クバの木を伝って琉球の創世神であるアマミクが降臨するとされてます。 |
この穴の奥の狭い場所からは、久高島が望めます。この島は神聖な島。この地の神秘性を感じることができます。 |
三庫理(さんぐーい)の横にはチイタイイシというものが。つらら状の岩から、天から流れてくる霊水とされる水しずくが、少しずつ落ちています。 |
その水を受け止めるのが、この瓶。もちろん神聖な水で、神聖な瓶。この水も、決して触れてはいけないものです。 |
1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 |
那覇→許田→本部→今帰仁 美ら海水族館→本部→名護→備瀬のフクギ並木 名護→本部 今帰仁→恩納 恩納→那覇 知念→那覇 糸満→那覇 |
【食事ほか】 (那覇) LANTETE(ピザ)/VIVACE CAFE(カフェ)/嘉例山房(カフェ) りゅうび(郷土料理)/酒肴食堂寿来(沖縄ダイニング) A&W那覇金城店(ハンバーガー) (本部・名護・恩納) ハコニワ(カフェ)/cafe hono-hono(焼肉)/きしもと食堂(沖縄そば) ちゃんや〜(豚肉料理)/Captain Kangaroo(ハンバーガー) やちむん喫茶シーサー園(カフェ)/カサラティーダ(地中海) (南部) カフェくるくま(カフェ) 【宿】 バニアンリゾート今帰仁 ムーンビーチ BLESS*THIS*HOUSE |