■ 奈良町(2004年1月) |
豆腐がおいしいという評判を聞いて訪れた「奈良町豆腐庵こんどう」。雰囲気のあるお店に期待して開店15分後くらいに出かけたのですが…もういっぱいなんだって!みなさん予約しているんでしょうね。そんなに混んでるなんて、知らなかった。予約しとけばよかったよ。。。 |
|
|
こんどうの隣にあったFM局は、看板を見なければ何のお店だかわからないような感じでした。まわりの雰囲気に溶け込んでるって感じかな。中にあるスタジオはよく見えなかったけど、先ほどの格子のように、中から外はよく見えていたんでしょうね。 |
奈良町資料館には、巨大な赤いものを発見!そういえばこの辺りの家の玄関に、いっぱい吊してあったっけ…と思っていたら、これ「身代わり猿」というもので、講のひとつだそうです。それにしても、この建物の入口は壮観でした。そして、それを撮影している人たちも…こんなに狭い路地で、こんなに三脚たてて撮影しなくても。。。横切るのが、ちょっと恐かったです。 建物の中は、昔使ってた日用品などが展示されてました。館内で売っていた身代わり猿、つい買ってしまった… |
|
|
こちらは薬屋さん。味あるでしょ?中には入らなかったけど。 |
元興寺です。もとはこの辺り一帯が境内だったということで、ものすごい規模のお寺だったそうです。興福寺みたいな感じだったのかな?で、今残っているのは当時の建物の一部だけだそうです。そうは言っても、かなり立派な建物です。瓦屋根の微妙なカーブが美しいですよね。下の写真はこの本堂の裏側で、この面の屋根瓦、なんと日本最初の瓦だそうです。 このお寺、ご本尊がなんと「絵」だそうです。 |
|
|
上の写真の建物は本堂でもある極楽堂、そして左の写真は極楽道の裏にある禅室だそうです。どちらも元興寺が多きかった時代の僧坊が残ったもので、念仏道場として著名だったそうです。 これらの建物、どちらも国宝だそうです。町中のその辺に国宝があるなんて、すごいですね〜 |
元興寺の入口にある門、これも重要文化財です。元々は東大寺西南院にあったものを1411年に移設したそうです。それにしても、残っている一部だけでこれだけのお寺。当時のままだったら、どんなにすごかったんでしょうかねー |
|