トップページ旅にでようよ>奈良

 ■ 三月堂(2004年1月)

 

 東大寺を離れると、今度は東に進み三月堂・二月堂へと向かいました。お寺なのに鳥居?と思ったら三月堂の隣にある手向山八幡宮へと続く参道のようです。本来は違う宗教でもあるお寺と神社が同居してるってのも、考え方を変えると不思議ですよね。

 参道の途中で視線を横に向けると、木々の間で四角く盛り上がった場所がありました。ここが、先ほどの東大寺の模型にあった、塔のあった場所のようです。今はなくなっても当時の遺構が、わかりやすく残っているのって、昔を感じさせるヒントになりますね。

 参道からちょっと道をはずれると、東大寺の丁度東側に立派な鐘楼がありました。すごく立派です。突いたら、いい音がするのでしょう。
 …あ、紐がぶら下がってます。突こうと思えば、簡単に突けますよね。勝手にやっていいんでしょうか?ダメですよね。ダメに決まってますよね。でも突きたい。あぁ。。。

 鐘楼から三月堂までは、ゆるい石の階段が続いています。普通の道を歩いてきて、いよいよ直前という所で待っている立派な階段です。これもひとつの演出ですよね?

 階段をのぼりきった所にあるのが、この三月堂です。こちらも、なんだか古そうな建物です。東大寺最古の建物ともいわれているそうです。内部に安置されている仏像は国宝だそうで見ることも出来るようですが、今回は中に入りませんでした。ちょっともったいなかったかな?


1日目】【2日目】【3日目