■ 東大寺(2004年1月) |
奈良に来てここははずせないでしょう、という事で向かったのは東大寺。お土産物屋を抜けると目にするのが、この南大門です。下のほうに写っている人の大きさからしても、この門の大きさがわかるかと思います。門のなかでは金剛力士像が私たちを見張っています。何百年も、多くの罪を見続けているのでしょうか。 |
|
|
門をくぐると、鏡池越しに中門が見えます。その名の通り、鏡池は鏡のように中門の姿を写し、ますます存在感がでてきている光景です。 門の左右には回廊がまわっており、この中は有料ゾーンとなっています。早速入ってみましょう。 |
受付でお金をはらい、中に進むとすぐ目に飛び込む光景です。金堂(大仏殿)です。とにかくその規模に圧倒されますが、創建当時はこれよりもっと大きかったそうです。巨大な建物に見慣れた現代の私達でも圧倒される建物、昔の人の受けるインパクトはさぞすごかったでしょうね。 |
|
|
この大仏殿の中に鎮座するのが、有名な奈良の大仏さんです。とにかく大きいです。びっくりします。宗教が政治と繋がっていた時代の巨大大仏は、権力・権威の象徴でもあったのでしょうか。 |
大仏様の足下にあるハスの花びらのレプリカが置いてあります。こんなに大きいんですね。すごい!って圧倒されつつよく見てみると、細かく大仏様や建物などの絵がかかれています。顔がカワイイというか、なんかマヌケな感じというか… |
|
|
大仏様の横に置いてあった、花瓶です。下には蝶がとまっています。宗教的な意味が分からない私にとっては、ただそれだけです。それだけなんですけど、この蝶が妙に気になったりして。 |
大仏様の後ろには、創建当時の模型が置いてました。回廊の大きさからしても、今の大仏殿よりもはるかに大きかったみたいですね。ちなみにこの模型では、左右に塔が建っています。全部残っていると、すごく優雅なたたずまいだったのでしょうね。 |
|