■ 向島(2006年4月) |
この辺りにはお寺がいっぱいあって、「隅田川七福神」なんてのもあったりします。ここ長命寺も、そんなひとつ、弁財天のお寺です。 |
狭い境内は本堂あり、幼稚園あり、もちろんお墓あり…とごちゃごちゃしており、もちろん石碑もいっぱいありました。こちらは「芭蕉雪見の句」。「いざきらば 雪見にころぶ 所まで」という句が書かれていました。 |
|
|
長命寺は、お寺そのものよりも、境内の裏手にある「長命寺桜もち」の方が有名かもしれませんね。桜満開ということもあってか、ものすごい行列が出来てました。いつもだと店内で食べれるらしいのですが、この日は持ち帰りだけ。諦めることにしました。 次回は桜もちに挑戦だな。うん。 |
気を取り直して、今度は弘福寺です。こちらは布袋様ということです。とにかく門構えが立派で、必要以上に意識してしまうかもしれませんね。 |
|
|
本堂も立派な木造の建物です。冬の姿もいいですけど、夏場の、周囲の木々の葉が生い茂ったときの雰囲気もいいんでしょうね。 |
このお寺で目をひいたのが、社務所といいますか、横の建物もまた木造の渋い建物であること。瓦屋根なんて、いい味出していると思いません?普通コンクリートとかの今時の建物になりがちなのに、このお寺では頑なに(?)守っているんですね。 |
|
|
ここ向島には、料亭がいっぱいあります。ここもそんな料亭のひとつ。一見さんお断りという敷居の高いお店。まぁ私には縁はないけど、一度入ってみたいものですね。 |
一方のこちらは、極めて庶民のお店。「カド」というこのお店、季節の生ジュースが有名なレトロなたたずまいの喫茶店。気になっていたのですが、ちょっと早かったのか、まだ開いてません。こちらも今度に持ち越しですね。 |
|
|
この辺りで、再び墨堤に戻ることにしました。堤の上から見る、向島の街です。こうしてみると、家内制手工業の街といった感じがするのですが、花街文化が残る街なんですよね。ちょっと不思議です。 |
首都高速の下の、人口滝の一番上のところにいた、カエルと亀の像です。口から水が出る仕掛けになっているようですが…夏場には、ここから水を出しているんでしょうかね・ |
|
|
堤防に戻ったら、桜橋を経由して再び台東区に渡ります。隅田川には、桜を楽しむ観光船がひっきりなしに通過しています。私も乗ってみたいし、乗っている人の気持ちも分かるのですが…なんだか難民船みたい、ですね。 |