■ 湯島(2003年2月) |
男坂をおりたところに心城院という小さなお寺があり、その一画に柳の井という湧水があります。江戸名水のひとつに数えられるこの水で女性が髪を洗うと、どんなに結んでもほどけてしまうそうです。 今ここで本当に髪を洗っていたら、ちょっと恐いですが。。。 |
|
|
湯島天神から少し本郷方面に進むと、麟祥院というお寺があります。さすがに写真は撮れなかったのですが、ここには春日局(かすがのつぼね)の立派なお墓があります。そういえば、地名の春日や春日通りの名も、春日局からきているのでしょうか? |
境内に入ってふと頭を上に向けると、クスノキの大きな枝振りが目に入ってきました。なんだかわからないけど、大きく広げた枝・葉の下にいるということが、妙に穏やかな気持ちにしてくれたような気がしました。 |
|
|
ここ麟祥院の境内には、かつて哲学館(今の東洋大学)があったそうです。お寺の由来が書かれた石碑は…カメのようなものの上に載っている真四角のものという、ちょっと変わった形でした。 |
そろそろおなかも空いたので、今話題の大喜というラーメン屋に行ってみようかと思ったら…ものすごい行列だったのでやめました。今度いつかは行ってみるつもりです。それにしても、そんなに美味しいの!?気になるなぁ〜 |
|