■ 湯島(2003年2月) |
湯島聖堂のすぐ北には神田明神があります。表の道から入る角のところには、天野屋という甘酒屋さんがありました。周囲はビルばっかりなのに、ここだけ異質の、なつかしい雰囲気の空間です。入口の狸がちょっとだけ気になったけど。 |
|
|
一歩入ったところにある神田明神の門は、とにかく色鮮やかでした。遠くからでも、その姿は目に飛び込んできますね。ホント大きいんですよ。 |
神田明神の境内は、さすが江戸総鎮守というか、なんだか元気がある感じ。門をくぐった瞬間に感じる空の広さには、ちょっとした気持ちよさを味わえます。ここ、銭形平次の舞台でもあるんですよね。 |
|
|
石組みの滝の上に立っているのは石獅子です。元は江戸時代に作られた「獅子の子落とし」の像だったのが、関東大震災で子獅子が紛失して親だけになったそうです。 滝というか、水の量はもうちょっとあった方がいいと思うのは私だけかな?せっかく獅子がいい感じでいるのに。 |
神田明神の東側には「明神男坂」があります。今はもうないのですが、昔は女坂もあったそうです。この後訪れる湯島天神の男坂・女坂みたいな感じだったのかな? |