■ 曳舟(2001年2月) |
「白髭神社」 小さな神社ですが、それなりの風格を持っています。かつては「白髭の森」と呼ばれ、向島八景に数えられた神社だそうです。寺島村と呼ばれた一帯は「寺島ナス」と呼ばれる茄子の産地だったそうです |
「旧墨堤の道」 隅田川の昔の土手だった場所です。この道を、昔の人は歩いていたんですね。 |
「子育地蔵堂」 商店街の名前にもなっているお地蔵さまです。江戸時代に隅田川の堤防改修の時に土の中から発見されたお地蔵さまを安置しています。 このお地蔵さまが殺害犯を告げたり、それを聞いた将軍徳川家斉が感銘してお参りした後に多くの参拝客が訪れた、などと言われています。 |
「吉備小屋」 きびだんご専門のとっても小さなお店で、注文すると、手前の釜で茹でた後きなこをまぶしてくれます。もちろん、お店で食べることも。なんだか屋台みたいで楽しかったよ。きなこはたっぷりとまぶしていて、結構美味しかったです。私がいる間、お客さんが途絶えることはありませんでした。こんな場所なのに! |
なんの変哲もない児童公園ですが・・・幸田露伴の住居跡の公園です。建物自体は名古屋にある明治村に移設されていて、本来の場所はちょっと寂しい状態。案内がなかったら、ちょっと判りにくいね。 |