■ 西表島---ピナイサーラの滝(2002年5月) |
|
川の流れの中を、マングローブの実が流れていました。先ほどの花からできた実は、このように水に浮かんで、流れにまかせて遠くまで広がっていくようです。しかも種子によってその浮かび度合いが違うらしく、近くまでのものから遠くに行くものまで、幅広く広がるようになっているそうです。自然の仕組みってすごいですね。 |
種子が運良く地面にたどり着くと、このように土に突き刺さります。そして、上の部分から新しい芽がでています。当分の間はこのまま成長できるよう、種子の中には栄養分が含まれています。この種も、立派に生長するといいですね。 |
|
この写真、とっても判りにくいのですけど・・・カニの大きなはさみ、見えませんか? 砂浜に住むシオマネキという、小さな小さなカニです。小さな体に似合わない大きなハサミを、一生懸命に(?)動かしている姿は、カワイイですよ。 とっても警戒心が強いらしく、人影を感じるとすぐ穴の中に入ってしまうそうです。 |
上の砂地からちょっと離れたところに再びカヌーを止めて、ちょっと陸に上がってみました。湿地でもあるこの森で見たのは、沢山いたハゼの仲間。泥だから、いっぱいいるんですね。 そしてもう一つみたのが、このシジミ。やたら巨大です。タバコより大きいのですからね。これでもシジミなんだそうです。みそ汁にしても、大味なんだろうなー。 |
|
|
マーレ川から戻ると、とうとう岸に戻ることになりました。最初に出発した船浦湾の浅い所には、写真のようにマングローブが生えていました。こんな真ん中だと風も直撃なんでしょうね。吹き飛ばされないように、根もいっぱい張っている野でしょうけど、大丈夫かな。。。 |
こうして、カヌーツアーはあっという間に終わってしまいました。自然の中にはいっていくことは、慣れていないと大変だと思います。今回みたいにガイドをお願いすると、そういう心配のみならず、いろんな事を教えていただけるので、ほんと楽しいです。自分だけだと、気づかないことも多いですからね! |