トップページ海でおさんぽ>西表島(鳩間島)

 ■ 鳩間島(2002年5月)

ダイビングの合間に訪れてみました。週に3便しか船がない、小さなちいさな島です。滞在時間はとっても短かったですが。。。

 鳩間島を訪れたこの日は、年に1回の大イベント、島の音楽祭が行われる日です。港の入口には写真のような横断幕がありました。遠くからは、何やら音が、風にのって聞こえています。どんな音楽祭なんでしょうね。

 港から集落への入口(=上の写真の横断幕があったところ)に、鳩間島の案内板がありました。地図と共にいろいろ説明書きが書かれていました。文字は手書きで書かれており、とっても手作り感覚なのがステキです。

 集落を歩いていて見つけた看板。民宿で、いろんなツアーをやっているのだろうと勝手に推測しました。この看板には「やしがに 体験と料理」って書いていますけど・・・体験って、何の体験なの!?
最後まで気になってました。結局わからないまま島を離れてしまいました。。。気になる。。。

 少し山よりにある水場と思われる場所です。今でこそ島には水道がひかれていますが、昔は西表島から水を持ってきた(西表島編参照)ほかは、ここの水を利用していたのでしょうね。階段を下りていった、石を積み上げた壁で囲まれた部分の中央には井戸があります。
 ここ、夜一人で行けと言われたら、ちょっと恐いですね。。。
 集落の、ほんのちょっとだけ山に入ったところにある友利御嶽です。それまでの青空を眺める開放的な場所から一転して、鬱蒼とした林の中にありました。しかも、階段を上った上の方。。。ちょっと近寄りがたい雰囲気ですね。
 先の案内板にも書いていましたが、御嶽には不用意に立ち入ってはいけないそうです。気をつけましょうね。

こんな感じの、林の中の道を歩いていきます。生えている植物が、南国らしさを醸し出していますね〜


西表島旅行記] [鳩間島] [ピナイサーラの滝