■ 西表島---ピナイサーラの滝(2002年5月) |
滝を見たあとは、同じ道を辿って帰途につきました。ここからは、帰りのカヌーでのお話をします。 行きの、川から滝が見える場所とほぼ同じ場所の様子です。山に近いところは川幅も狭く、ジャングルの中を進んでいる感じでした。両側に見える木々はもちろん、マングローブですよ。 |
ちょっと木まで近づいてみました。マングローブとひと事でいっても、その種類はいっぱいあります。高山植物と言うのと同じようなものです。この花はそんなマングローブのひとつ、オヒルギの花です。ピンク色がきれいだったけど、派手さはない花でした。 |
もう少しカヌーで下ると、川幅も広くなってきます。聞こえる音といえば風の音と鳥の鳴き声、木々のゆれる音、そしてカヌーの進む水の音しかありません。これだけ自然の音しかしないのも、とっても気持ちがいいですよ。 |
|
|
ちょっと川岸にカヌーを寄せてみると、このようにマングローブが生えていました。このような光景が、カヌーからはずっと見えています。こうして陸地と川の境界があいまいなのって、なんだか不思議だと思いません?昔は、本来の自然の姿では普通なのかもしれませんけどね。 |
カヌーはいよいよ、船浦湾の近くまで戻ってきました。遠くに、森を抜けた広々とした世界が見えています。もうおしまいかーとちょっと残念に思っていたら、ここで左に曲がりました。今までのヒナイ川から、隣のマーレ川に進みます。 |
|