トップページ旅にでようよ>宮古島

 ■ 宮古島(2000年10月)



砂山ビーチにはこんな日陰スポットも
お弁当もって
1日のんびり過ごしたいね
  
市中心部にある「人頭税石」
琉球王府が明治36年まで課していた、男は穀物、女は織物を税として納める義務。この石の高さ143cmを目安として、それより高い人から取っていたと言われています。
現代人からみたら子供の高さに見えるけど、当時の人からしたら大人の高さなのかな?

「砂山ビーチ」もう一つの、宮古島を代表するビーチです。シャワー・WCも完備している海水浴場ですが、私が行った時は鮫騒動で遊泳禁止でした。台風の後で鮫よけネットが破れていたらしいです。昔ここでシュノーケルしたことあったけど、楽しかったよ。またここで泳げるようになるといいね

池間島に渡る「池間大橋」こちらは延長1425mの橋で、来間大橋より3年前に開通しました。こちらも眺めのいいロケーションで、橋自体が観光名所になっています。橋のすぐそばの駐車場には、お約束のお土産物屋さんがあります。数年前に来たときよりも、数か増えてる!?

池間大橋から見える、宮古島の東側にある「大神島」神聖な島で、限られた人しか島に上陸することが許されていない島・・・だったと思います。名前からして、おどろおどろしい。。。。

今回利用したお店のすぐ近くにある「久松五勇士顕彰碑」日露戦争の際、ロシアのバルチック艦隊が日本本土へ向けて北上するのを発見した農民が電信施設のある石垣島へ久松の5漁夫をくり舟で派遣させた功績を讃えた碑だそうです。説明を読んでも、わかったようなわからないような。。。



[00/10] [02/01]