トップページ旅にでようよ>館林

 ■ 館林(2006年5月)


 しばらく歩いていると…館林城跡発見!土橋門です。もちろん当時のものではなく、昭和57年に復元されたものだそうですが。周囲のツツジが美しいですね。
 館林城は、先ほどの城沼を外堀とした平城で、他の周囲は土塁と堀で囲い込んだそうです。今となっては堀の跡は見えませんが…

 土塁の跡は、しっかりと残っていました。土塁の上って、こんな風に塀が連なっていたんですね。

 こちらは城の外側。門からちょっと離れた、塀が復元されていない部分です。この土塁は、江戸時代からのものなんだそうですよ。そして私が歩いている歩行者道、きっと堀があった場所なんでしょうね。勝手な推測ですが。。。

 
 城址のすぐ近くには、L'AUTRE MAISON西ノ洞というフレンチのお店がありました。緑に囲まれた木造の建物群は、レストランだけでなくクレープ屋さんやお店が並んでいて、周囲とは違った、ちょっといい雰囲気。お昼食べてなかったら、ここでランチにしてたんですけどね…

 のんびりと、館林駅方面に向かって裏道を歩きます。ちょっと雰囲気が出るように整備しているのか、マンションもこんな感じ、瓦塀仕様になってました。この辺り、旧鷹匠町は城の周りということで、昔は武士が住んでいたエリアだったそうですよ。

 そんな鷹匠町にある、武鷹館です。旧藩士住宅を平成13年に移築・復元したもので、茅葺き屋根の建物のほか、長屋門や付属住宅も整備されてます。門の中に入って見学することもできますよ。

 続いて見かけたのは、外池商店という昔からありそうな建物。かつては酒屋や醤油屋さんで、「和泉屋」という屋号だったそうです。今は何に使われているんでしょうね?こういう建物って保存するのもいいけど、いつまでも現役で使われているほうが、嬉しいですよね。