■ 船橋(2007年5月) |
|
続いて、船橋大神宮のすぐ裏手にある西福寺へ。隣にある近代的な建物にどうしても目がいってしまうのですが、本殿は立派な木造の建物です。 |
本殿の横には、ちょっと不思議な一画が。実はこれ、「船橋大師 新四国八十八ヶ所霊場」なるものだそうです。 |
|
|
ぐるっと囲んでいる柱状のものの上には、ひとつづつ、石が置かれています。お願いごとと一緒に念仏を唱えながら、この石を左回りで順に触って順拝すると、四国八十八ヶ所を回ったことと同じ御利益があるとかないとか。 便利な世の中になったものですね。 |
西福寺のさらに裏手には、閑静な住宅街が広がっています。お寺から住宅地へは、細い路地がのびています。ここにネコがいたら、完璧なんでしょうけどね。 |
|
|
そんな路地の一画に、今は使われていない井戸の跡を発見。この日は、この後市街地でも井戸の跡を何箇所も発見しましたよ。 |