■ 幸手(2006年4月) |
|
先ほど堤の上からも見えていたのですが、中川にちょっと変わった形の橋がかかっていました。外野橋というこの橋、構造的にも珍しい橋なんだそうですよ。どこが珍しいのか、ちょっと分からないんですけどね。 |
こちらが、その中川です。私の知ってる、東京を流れている中川とは随分イメージが違います。こんなに自然豊かな川なんですね。 |
|
|
川を渡って、ちょっとした展望台に上がってみました。ここから見える景色は… |
大きな湖!「行幸湖」という調整池。埼玉県営公園の一部で、いろいろと整備する計画のようです。 湖の真ん中にある、ヘンな物体もそのひとつでしょうか。36.6mまで吹き上げる噴水なんだそうですが、強風のこの日は水が上がる様子を見ることはできませんでした。残念! |
![]() |
|
権現堂堤の桜を満喫したら(思ったよりものんびり過ごしてしまいました)、再び臨時バスで幸手駅へ戻り、今度は西へ向かって歩きました。 久喜市との境目にあるのが、この葛西用水路。灌漑用水として江戸時代に作られたもので、今でも現役で活躍している用水路なんだそうです。 |
この葛西用水路を挟んで、街の様子は全く違うのに驚いてしまいました。上の写真は橋の上から東側(幸手側)を見た様子で、下は西側(久喜側)を見た様子です。 同じ道とは思えないでしょ?いきなり郊外の整備された住宅地に迷い込んでしまいました。行政が違うとこうも違う、という典型例ですね。 |
|