トップページ街でおさんぽ>浅草2

 ■ 浅草(2006年4月)


 この公園、周りにお店などはほとんど無いのが不便かも。でもそこはちゃんとしてます。屋台のおでん屋さんが営業してました。桜並木と屋台って、意外といい組み合わせだったりして。

 公園の一画にある、彫刻と噴水です。本当に静かな公園でした。ゆっくりできるのでここから離れるのも、名残惜しいのですが、お腹も空いてきますしね。そろそろ後にしましょうか。

 最近日本国内でも、アジアの観光客向けのバスってよく走ってますよね。日本で言うと、JALツアーのようなものでしょうか。
 混みあう道路に、香港の会社らしいバスが停まってました。こんな旅行社も、隅田川の桜を見に来てるんですね。

 こちらは本龍寺というお寺。門は閉じられており、一般の人は入れないようですが…外から見えた本殿の龍が立派でした。お寺の名前になっているくらいですからね。



 ちょっと広い境内が広がるのは、今戸神社です。京都の石清水八幡を勧請した八幡宮です。

 で、今はというと縁結びの神様ということです。境内のいたるところに、こんな看板が。境内にあった絵馬には…「きゃ〜」って言いたくなるようなお願いも書かれていたりして…

 こちらが本堂です。周囲に駐車場などが広がっているなかで、ぽつんと佇んでいるような感じ。お参りしてる人はあまりいなかったけど、桜まつりのイベントで集まった、はっぴ姿の人がいっぱいいましたよ。

 境内にはいくつかの碑があります。こちらは「今戸焼発祥之地」。江戸時代、この辺りで日用品の土器類が焼かれていたそうです。江戸を舞台とした小説にも今戸焼ってよく出ますけど、この辺りだったんですね。

 こちらは「沖田総司終焉之地」の碑。病に倒れた沖田は、この地に住んでいた医者の治療を受けていたものの、その甲斐なくこの地で亡くなったそうです。