■ 上野公園(2001年4月) |
|
東照宮へ続く参道です。幅が広くまっすぐ進む道は、歩いていて気持ちいいよね。人も少なかったので、のんびりできました。 両側にならんでいる燈籠が、とっても大きかったです。 |
東照宮は、その名の通り徳川家康を祀るためにつくられました。この「東照宮」という名は、1646年に朝廷から賜られた宮号で、以後家康を祭るところは「東照宮」と呼ぶそうです。 |
|
|
上野動物園内にある、五重塔です。1639年に建てられて、最初は上野東照宮に属していたものが、明治に寛永寺所有となった後、1958年に東京都に寄付されました。国指定の重要文化財にもなっているそうです。 桜のきれいな時期なんか、すっごく絵になったんでしょうね。。。 |
天海が寛永寺を開いた時、京都の清水寺を模して開かれた清水観音堂です。当時は、擂鉢山上にあったそうです。不忍池を望む舞台造りは、江戸時代には浮世絵としてよく描かれたそうです。 |
|
|
結局、よくわかんなかったのですけど。。。(汗) 鳥居が続く姿が、なんだか気持ちよかったので撮ってみました。 |
「花の雲 鐘は上野か浅草か」と芭蕉が詠んだ「時の鐘」です。時計の無い江戸時代、市中10カ所の鐘が時を知らせていたそうです。 |
|
|
この建物自体はよくわからないのですけど、このすぐ横に「上野の大仏」と呼ばれている「パゴダ」があります。寛永8年に寄贈されて以来、倒壊再建を繰り返し、現在は顔だけの姿になっています。 |