トップページ街でおさんぽ>館山

 ■ 館山(2007年2月)


 海岸まで出て、通行量の多い道路を歩くと県立安房博物館に到着。海沿いの道と思って期待してたんだけど、間に建物があったりして、歩いていてあまり面白くない道でした。。。

 博物館の入口には、何やら機械が…焼玉エンジンというもので、昭和37年頃の貨物船に搭載されていたものだそうです。今のディーゼルエンジンが広まるまでは、このタイプが使われていたそうですよ。それにしても、こんな風に屋外に展示していて、いいんでしょうか?

 早速館内に入ると…目にしたのは、さかなクンの手形&サイン。さかなクンって、ここ安房博物館の客員研究員なんだそうです。何事も、極めることは大事、っと。

 この博物館は、房総の海と領民をテーマとしたもので、館内には漁の様子など、いろんな模型・展示があります。

 こちらは万祝(まいわい)というもので、漁が大漁だったときに船主等が配った祝着だそうです。それにしても、こんな英語バージョンまであったりするんですね。

 この日は企画展として、草月流のいけばな展もやってました。こんなきれいな作品がいっぱい並んでましたよ。

 一方で、ラウンジに置いてあったこの菜の花…これも作品でしょうか。料理屋さんの船盛りでつかう船ですよね、これ。そこに菜の花を生けてるのって…ちょっと不思議な作品です。

 こちらは常設なのかな?ガラスのランプシェードが飾られてました。