■ 山手(2006年4月) |
|
港の見える丘公園には、他にもいろんな施設があります。こちらは大佛次郎記念館。赤穂浪士や鞍馬天狗などの作者で、その業績を生涯を紹介する施設だそうですが、愛猫家でもある彼のコレクションだった猫の置物などもあるそうです。 今回は中に入らなかったから、次回は立ち寄ってみましょう。 |
大佛次郎記念館の前には、ちょっと中途半端な芝生の広場が。中央に噴水もあり、ちょっとした庭園風の一画なんですけど…季節が変われば、もっと賑やかな場所になるのかな? |
|
|
こちらは港の見える丘公園内の展望台。一番有名な場所、なのではないでしょうか。ここからの景色はというと… |
ベイブリッジ、見えますね〜。この橋があるのと無いのとでは、港町の雰囲気も随分かわってたんでしょうね。 |
|
|
展望台からはフランス山へ抜けました。ここには明治29年にフランス領事館と官邸が建設され、井戸水を汲み上げるのに風車が設置されたそうです。現在はトリコロールカラー(青・白・赤)に塗り分けられた、復元された風車が回っています。 どこか牧歌的な雰囲気の漂う景色ですね。 |
ちなみにこちらが、震災後のフランス領事官邸です。写真は昭和5年に建てられたものだそうで、本当にこうして洋館が建っていたんですね。 |
|
|
今では、その1階部分が遺構として残るのみ。途中までの階段、水まわり、部屋の跡…ほんとうに跡だけが残る場所です。コンクリートの、朽ちているようで朽ちていない遺構って、なんだか不思議です。 |
フランス山の麓部分、元町商店街の入り口付近に戻ってきました。木が生い茂ってる山がフランス山で、この向こうに港の見える丘公園が続いています。 フランス山が公園整備されたのは、つい最近、平成16年なんだそうです。それまでは鬱蒼とした林の中の遊歩道、といった感じだったそうですよ。 |
|
|
公園の入り口にレリーフのように残されたこのメダリオン、明治29年に建てられたフランス領事館の両翼部外壁に取り付けられていた飾りなんだそうです。公園として整備する際、このメダリオンをはじめ瓦やレンガなど、いろんなものが出土されたそうです。 |