トップページ街でおさんぽ>洗足池

 ■ 石川台(2006年3月)


 洗足池を一周して駅まで戻り、今度は線路沿いに歩いてみました。この辺りは地形が複雑で、高いところを線路が通ってるすぐ隣は、こんな風に切り通しだったりします。
 この辺りは、法面が桜並木になっていて、絵になる風景です。斜面の緑、花の白、桜のピンクのコントラストがきれいです。線路にかかってる橋もちょっと変わってますね。

 洗足駅からそんなに歩かないうちに、隣の石川台駅に到着です。この景色、ドラマとかでよく使われてますよね。



 石川台駅まで到着!ものすごくローカルな雰囲気漂うこの駅、東京から遠く離れたローカル線にでもきたかのような雰囲気。昔ながらの一軒家のような駅舎、道路から簡単に行けるホーム。こういうのが本当のバリアフリーなのでしょうね。

 このまま電車に乗るのも何なので、駅前の商店街をふらっと歩いてみました。こちらは「御菓子司 三福」というお和菓子のお店。味のあるお店だよな〜と思っていたら、昭和9年創業だそうです。看板、右書きですよ

 商店街を抜けると、大きな緑の山に出ました。雪ヶ谷八幡神社です。境内の桜が見事に咲いていたのが印象的です。

 こちらは雪ヶ谷八幡神社の本堂。静かな境内ですが、これは訪れた時間のせいでしょうか?
 もうちょっと時間があったら、商店街をもう少し散策してみたかったのですが、そろそろ帰らなくては…ちょっと残念ですね。