■ 入谷朝顔市(2002年7月) |
とにかく人の多さにびっくりしました。言問通りは完全に歩行者専用となっていて、露天が立ち並んでいました。写真左側は朝顔が、右側は食べ物などの屋台が並んでいます。テレビやら雑誌やらの撮影風景が見られたのも、お祭りという感じですね。 |
お昼を過ぎていたので、花が咲いている朝顔はほとんどありませんでした。それでも、はっぴにはちまきといった出で立ちの男性衆が揃う姿は、活気のある下町という感じでいいですね。 |
|
|
入谷鬼子母神に入ると・・・狭い境内は人でいっぱいです。ほんと、歩く場所がない状態です。境内にも朝顔は並んでいましたけど、さすがに狭くてボリュームとしてはいまいちでした。 今日でこそこんなに多いですけど、普段は静かな場所なんでしょうね。 |
境内には針供養の塔もありました。 ちなみに鬼子母神は「きしもじん」と読み、鬼の字の上のツノが無い文字が、正式な字だそうです。元々悪神だった鬼子母神が改心して子育ての善神になったことから、ツノが取れたみたいです。 朝顔市で有名ですけど、本来は安産と子育ての神様だったのですね。。。 |
|