■ 神奈川宿(2001年6月) |
石垣があったので、なんとなく撮ってみました。石には苔がむしていて、古さはあるなーって感じですね。江戸時代のものではないでしょうけど、こういう場所があるのも風情があっていいですね。 |
|
|
道沿いに、井戸がありました。中まで覗いていないので何とも言えないですけど、周囲の状況から、現役で水が湧き出ていると思います。横浜駅からこんなに近い場所に、まだ井戸なんてあったんですねー。。。 |
旧東海道沿いにある金比羅神社です。ちょっと奥に入ったところにあるためか、人っ気も少ないところでした。でも、ちょっとした池もあったりするんですよ。 江戸時代、この神社の前あたりに1里塚があったそうです。今では当然、その面影もなしです。 |
|
|
高台にある本覺寺は、横浜開港時代、横浜港を見渡せるという事で、アメリカ領事館となっていたそうです。その時に白ペンキを塗った山門は、今でも残る数少ない江戸時代のものだそうです。 それにしても、寺を領事館にして、色まで塗ってしまう神経って、すごいですね。 |
今回歩いた道のほとんどは、写真のように整備された道路でした。ちょっとした観光地を歩いている気分になれましたよ。地味ながらも、横浜市も力入れているみたいですね |
|
|
関東の駅100選に選ばれた京急神奈川駅です。選ばれた理由は、宿場町のイメージに合わせて作られた駅舎だそうです。こじんまりとした駅舎は、言われてみれば確かにそんな雰囲気ですね。 |