■ 軽井沢(2000年11月) |
「白糸の滝」 ここも、水量が多くて見応えありました。ただしお約束な観光地であるため、人はものすごくいました。滝は良くても、人の多さにはちょっと疲てしまいました。 残念だったのは、駐車場近くの焼却炉からもくもくと煙がでていたこと。こんなに空気がきれいなところなのに・・・ |
|
|
白糸の滝に歩いていく途中にある滝です。私としては、こっちの滝も好きかな。こまかな流れに分かれていて、それぞれの表情が豊かですね。 |
「鬼押出し」 こちらも、超お約束な場所。小さい頃に行って以来初めてきました。ごつごつした岩場に、ぽつんと白樺が立っている姿が印象的でした。 この日見た浅間山の山頂付近には雲らしきものが見れました。やっぱり噴煙なんですかねぇ。。。 |
|
|
200数十年前に起きた浅間山の噴火に伴い流れ出た溶岩が冷えて固まりました。 犠牲者の御霊を供養すべく、昭和33年にこの浅間山観音堂が建立されました。東京谷中の東叡山寛永寺の別院です。ちなみに建立されたのは故堤康次郎だそうです。つまり、西武系の観光地ということですな。 |
お約束の軽井沢銀座はやっぱり混んでいました。こんな時期でも混んでいるんですね。冬に向けて閉店セールをやっているお店もありましたが、最近は通年やっているお店もあるそうで。温暖化の影響か、アウトレットモールの影響か? |
|