トップページ旅にでようよ>明石

 ■ 明石(2001年1月)

 1998年に開通した明石大橋です。工事する前は本当にこの場所に橋が出来るのか半信半疑でした。改めて見るとスケールの大きさにはオドロキますね。対岸の淡路島がかすんで見えました。この橋はライトアップがすごくキレイらしいです。昼間見るよりも、夜景スポットといった感じらしい。見て見たいなぁ。。。

明石大橋のたもとにある公園です。人工砂浜があって素敵な風景なんですけど、この日はとてつもない強風。とっとと引き上げました。本来なら、ベンチでのんびりひなたぼっこなど気持ちよさそうなのに。。。

日本の標準時を定める東経135度(子午線)であるこの地点に、天文科学館があります。ここには展望台を兼ねた塔があり、時を表示しています。かなりモニュメント的な感じですけどね。

ここが子午線ですよ、と書いている標識みたいなものもありました。説明書きには子午線が何たるか書いていましたが、オブジェ自体は幼稚園か何かにありそうな代物でした。昭和5年につくられたそうで、当時としてはモダンだったのかな?
もうちょっと迫力のあるものにすればいいのに。。。

明石駅近くにある「きむらや」という明石焼きのお店です。材料がなくなったらおしまい、というこのお店が地元で有名なのかは分かりませんけど、かなり行列ができていました。行列につられて入ったようなものでした。
ちなみに看板にあるメニューで「関東煮」なるものがありました。何かなって思っていたら、関東風のおでんらしいです。

写真は1人前の分量です。まわりはパリパリに堅く、ほのかに焼けた香りがしました。中はふわっとしていて、口の中でふくらむ感じ。ダシの味も良く、なかなか美味しかったです。
明石によってこれが食べれて、よかった!