■ 浅草(2006年4月) |
|
ぐるっと回って、雷門の正面にやってきました。ここまでくるとお約束の場所というか、ものすごい人です。記念写真もいっぱいです。近くで見ると、結構大きな提灯なんですね。 |
雷門をくぐり抜けると、仲見世通りが続きます。狭い参道の両側に、ぎっしちとお店が並んでます。道が狭いから、人もぎっしり! |
|
|
いろんなお店が並んでるなか、外国人向けのお土産物屋さんもいっぱい。日本人から見ると、あまり趣味がいいとは思えないものも並んでるのですけど…今でもこういうのって人気あるんでしょうかね? |
仲見世通りが終わるころ、大きな山門が出迎えます。宝蔵門です。その名の通り、上部には国宝の法華経などの収蔵物が収められているそうです。門として多くの人が通ってる上に、そんな宝物殿があるなんて、ちょっと不思議ですね。 |
|
|
宝蔵門をくぐると、いよいよ本堂です。観音様が祭られているんですよね?お線香の煙が、お寺の雰囲気を出していますね。 |
境内にある五重塔です。意外と新しい建物らしいんですけど、立派に伝統的な風景となってますね。近くから見たかったんだけど、どこから行けるのか分かりませんでした。 |
|
|
境内の裏にある、鳩ポッポの歌碑です。鳩が遊んでいるブロンズ像、かわいいのですが…まわりには本物の鳩がいっぱい。この歌が出来たときも、こんなに鳩いたのかな? |
鳩ポッポの像の近くに、何やら人がいっぱいの像が。何を見ているのでしょうか?何の像でしょうか?ちょっと不気味な感じですが… |
|
|
浅草寺の裏手に、浅草観音温泉がありました。つたのはった建物、一見廃墟のようですが、ちゃんと現役で営業していました。時間が止まったかのような建物、浅草が賑わっていた頃は、今のラクーアのように賑わう施設だったのでしょうか? |